2017/07/17 16:52

活版TOKYO2017

活版TOKYO2017が、神保町三井ビルディングとテラススクエアぢで、7月14日、15日、16日におこなわれました。

1.jpg

中に入ると、 若い女性が中心にすごい人でした。活版印刷に、これだけ多くの人が関心をもっているのかと思いました。

2.jpg

活版印刷体験、活版マーケット、カッパンパーラー、ワークショップ等をやっていました。 さすがに、活字をすべて持ってきて、活字をひろうところからのワークショップはやっていませんでしたが、樹脂版の版型を使った活版印刷体験をしていました。

3.jpg

活版マーケットは、活版印刷で作った文具などが売っていましたが、活版印刷の活字も売っていました。自分の名前の活字を探してみました。 3時から、テラススクエア2階で、まんまる〇さんのトークショウがあるので、いってみました。テラスハウスの2階は、ワークショップをやっていました。その奥にぎっしりと人が埋まっていました。

4.jpg

 

島田 敏樹

2017/07/13 16:58

ティーハウスタカノ(活版コースターをゲット)

1.jpg

ティーハウスタカノさんは、昭和49年(1974年)に創業した紅茶専門店です。 中国の緑茶がヨーロッパに伝わり、西洋の食文化と会うようにお茶の葉を完全に発酵させる紅茶になりました。 紅茶は、英国の植民地だったインドで栽培するようになり、英国で広く飲まれるようになります。 緑茶を飲んでいた日本にも、明治維新後紅茶が伝わり、明治42年(1902年)に朝日新聞に連載された夏目漱石の「それから」で主人公の代助は毎朝紅茶を飲んでいたと書かれていました。 戦後、紅茶は60年代ティバック紅茶、70年代缶紅茶、80年代ペットボトルの紅茶が販売されるようになり、手軽に紅茶が飲めるようになります。 そんな中でも、ティーハウスタカノさんは、本物のおいしい紅茶を提供するため、神保町で創業しました。 おいしい紅茶を飲みにティーハウスタカノさんに行ってみました。

2.jpg

神田すずらん通りに出ると青空が広がり30度を超えるすごい暑さ、少し歩いただけで汗ばんできます。 神田すずらん通りの真中にTAKANOと書かれた看板がありました。 その看板の右の階段を降りて、扉を開けて中に入ると、砂漠の中のオアシスのように明るく涼しい店内です。 席に着き、メニューを見ると、紅茶専門店なのでセイロン茶、アッサムティ、ダージリン、中国茶、アイスティ等いろんな種類の紅茶が書かれていました。 アッサムティとスコーンを注文しました。 アッサムティは濃厚でミルクを加えても風味が落ちないので、ミルクティに適しています。

3.jpg

暫くして、アッサムティの入ったティーポットとミルクピッチャ、ティーカップとティーソーサーを持ってきてくれました。 ティーポットは球形をしていました。 球形なのは、紅茶を入れるときに、茶葉が対流して美味しく入れることができます。 ミルクをたっぷり使えるようにミルクピッチャは大きめで、中のミルクは牛乳でした。 コーヒークリーム等では紅茶の風味を損なうことになるので、ミルクティのミルクは牛乳です。 ティーカップは口が広がっていました。口が広がっているティーカップは紅茶の香りが広がります。

4.jpg

ティーポットから紅茶を注ぐ際には、茶葉がカップに入らないように目の細かいティーストレーナーもついていました。 ティ―ハウスタカノさんの美味しい紅茶のための1つ1つにこだわりが感じられます。 ティーポットから、カップに紅茶を注ぎました。 カップに紅茶を注ぐとき、紅茶を注いでからミルクを入れるか、ミルクを入れてから紅茶を入れるか英国で大論争になったそうですが、私はミルクを入れてから紅茶を注ぎます。 注いだ紅茶を、スコーンを食べながら飲みました。

5.jpg

香り豊かなおいしい紅茶です。 会計を済ませて、活版コースターを貰って帰りました。 活版コースターは会計の祭、一言お声をかけて頂ければ、お渡ししてもらえるそうです。

 

島田 敏樹

2017/06/11 17:03

茶房神田伯剌西爾(活版コースターをゲット)

1.jpg

茶房神田伯剌西爾は、昭和47年(1972年)珈琲専門店として創業します。 昭和37年(1962年)~昭和38年(1963年)獅子文六さんの連載小説「コーヒーと恋愛」(連載時は「可否道」)が読売新聞に連載されました。おいしい珈琲を入れるテレビの人気女優坂井モエ子が珈琲が縁で若い劇団員と生活しますが、若い劇団員は突然若い女優と出ていってしまいます。モエ子は珈琲愛好家の友人に相談する、 珈琲通のお話です。 

2.jpg

現在では、ラーメンを食べ歩き、ラーメンの薀蓄を語り、ジロリアンと言ってラーメン二郎を巡礼するラーメンマニアの人がいますが、 当時は、おいしい珈琲店を回って、難しい顔して珈琲を飲み、薀蓄を語る珈琲通と言われる人が、本好きのインテリに多くいました。 そこで、本の街神保町に通う珈琲通のインテリのために、茶房神田伯剌西爾は自家焙煎のおいしい珈琲を出すお店になります。 至極の珈琲を飲みに茶房神田伯剌西爾に行ってみました。 からりと晴れた土曜日、すずらん通りのまん中の道を靖国通りに向かって曲ると、小宮山書店さんが古本3冊500円のガレージセールをやっていました。 その小宮山書店さんの地下に茶房神田伯剌西爾があります。 階段を下りて、お店の中に入ると、障子の引き戸に囲炉裏があり、和を感じます。 低いカウターを右手に先に進み、奥の囲炉裏の席に座り、神田ブレンドとサンマルクのケーキセットを頼みました。 

3.jpg

珈琲は、注文を受けてから豆が挽かれるので、おいしい珈琲が飲めますが時間がかかります。その間、小宮山書店さんで買った古本を読みました。 音楽の音はおとさえられていて、照明はそんなに暗くなく、本を読むのに丁度いいお店です。 暫くして、ウエーターの人が神田ブレンドとサンマルクを持ってきてくれました。 甘いサンマルクを食べた後に、飲む神田ブレンドは、さらに苦く感じます。 古本を読みながら、飲む苦い珈琲は格別おいしいです。 会計を済ませて、活版コースターを貰いました。

4.jpg

ぶらじるの文字もひらがなで書かれてると、茶房神田伯剌西爾の和のイメージが感じられます。

 

島田 敏樹

2017/06/08 17:09

さぼうる(活版コースターをゲット)

1.jpg

さぼうるは、昭和30年(1955年)に創業されました。 さぼうるが創業され、しばらくして60年代に入り、学生の街神保町は若い大学生で溢れてます。 そんな時代、大学の仲間とさぼうるを訪れました。 険しい山道を歩いた山登りの途中に たどり着いた山小屋のように 中に入るとホットして落ち着きます。 あまり甘くないいちごの生ジュースを飲みながら、店内を見回す

2.jpg

と、夢を語り合っている同年代の若者でいっぱいでした。 居心地のいい空間で 時間はゆっくりと過ぎていきました。 時間がたつのを忘れてつい何時までもお店にいるようになります。 いつしかスペイン語の「味」の意味だった「さぼうる」の意味は授業を「さぼる」の意味だと言われるようになりました。 大學を卒業して、就職し、目まぐるしく時間がながれていきます。 人生がひと段落して、久しぶりにさぼうるを訪れます。

3.jpg

昔と同じように、山小屋風の建物の入口にはトーテムポールが建っていました。 中に入ると昔と同じようにオーナーが迎えてくれます。 店内は一階、中二階、半地下がある席、 インドネシアの民芸品が飾ってあり、 煉瓦の壁は落書だらけ。 あの時と同じように若いウエイトレスさんが注文を聞きに来ました。 昔お姉さんだったウエイトレスさんが、自分より年下になっていました。 モーニングコーヒーとオープンサンドを注文しました。 オープンサンドは具がこぼれないように、はさむための薄くきられているパンがついています。 ピーナッツを食べながら、珈琲をゆっくりとのみました。 昔と同じように、時間がゆっくりと過ぎていきます。 火のついていない暖炉の上の古い柱時計は1時半を指したまま止まっていました。 会計を済ませて、外に出ると、

4.jpg

入口の前にあるヒマラヤ杉だけは、天に届きそうな位伸びていました。 活版コースターは、さぼうるは在庫が少ないといわれたので、スタッフの私は遠慮して、貰いませんでした。 活版コースターをゲットの反響が意外と大きいのに、驚きました。

 

島田 敏樹

2017/06/03 17:17

神保町ラドリオ(活版コースターをゲット)

1.jpg

ラドリオは昭和24年(1949年)古書店によって神保町の路地裏にシャンソン喫茶店として創立されました。 ラドリオ創立と入れ替わるように、ミロンガヌオーバの前身のランボオが昭和24年に閉店し、作家と編集者のたまり場は、ランボオからラドリオに移りました。 もっともランポオもミロンガとして、昭和28年(1953年)ラドリオの創立者の古書店によって再建されるのですが、 店内には、彫刻家本郷新さんのレジの前のマドンナ像やカップマッチコースターの牛のロゴ等が残されています。 ラドリオには、小説家ばかりでなく、芸術家も集まってきたのではないかと感じました。 6月の最初の日、朝降っていた強い雨は、昼に上がり、初夏の爽やかな晴れ間がみえてきました。

2.jpg

 晴れ間の出ている間に、外に出ようと、昼休みラドリオに 行ってみました。 三省堂書店の裏口に出て、神田すずらん通りの裏通りの細い路地を通ると、前回行ったミロンガヌオーバの先に神保町ラドリオがみえてきます。 行って見ると、煉瓦の壁に木の扉。木の扉から中に入ると、レンガの床と壁、カウターの中で、ウエイトレスさんが並んで料理を作っていました。 たまにラドリオには行ったことがないという人を連れて行くのですが、このお店のレトロな雰囲気とシャンソンにえらく感動します。 入口付近にあったラドリオかわら版を取って奥の席に座りました。 ランチタイムは、ナポリタンとカレーライスのランチセットがあります。カレーライスのランチセットをたのみました。ランチセットには、野菜スープとサラダと飲み物がついています。 料理がくるまで、ラドリオかわら版を読みました。

3.jpg

ラドリオかわら版は毎月1日に発行され、全部手書きのきれいな字で書かれています。 裏にモノクロ町画集「神保町」を描いた得地直美さんの絵が描かれていました。 暫くして、ウエイトレスさんがサラダとスープ、そしてカレーライスを持ってきてくれました。 カレーはあまり辛くありませんが、辛いのはあまり得意でない私にはあいます。 飲みものは、ウインナーコーヒーを頼みました。

4.jpg

ウインナーコーヒーはラドリオが発祥だそうです。 少し前のラドリオかわら版に、ウインナーコーヒーの飲み方が書かれていました。 かきまぜずにそのまま飲み、口の中で、あたたかい珈琲と冷たいクリームの出会いを楽しむそうです。 まぜずにいきなり飲もうとしたら、ホイップクリームか山もりで、鼻にクリームがつきそうになりました。クリームだけを何回かすくって食べてから飲みました。 会計を終わり、活版コースターを貰いました。

5.jpg

彫刻家本郷新さんのラドリオの牛のロゴがコースターに刻まれていました。

 

島田 敏樹