2016/12/17 21:34

ぽるとがる酒場―ピリピリ

1.jpg

駿河台の太田姫神社の傍に、ぽるとがる酒場―ピリピリと書かれたお店があります。 神田教会のザビエルの遺骨を見て、はるばるポルトガルより布教のためやってきて、異郷の地で命を落としたザビエル思い、ポルトガル料理を食べに行きました。 中に入ると、女性が二人厨房にいました。 お店は、姉妹二人でやられていて、妹さんが厨房を担当しています。 カウンター席に案内され、お姉さんがメニューを持ってきてくれました。 ポルトガル料理には、あまりなじみがないので、どういう料理があるのか聞いてみました。

2.jpg

アロシュ・デ・ボルボという蛸の炊き込みご飯がありましたが、これはスペインのパエリアとリゾットの中間みたいなもので、ポルトガルではタコの他にいろんな魚貝類を入れて食べるそうです。 また、鱈の消費量が多いので、バカリャウ(干し鱈)のコロッケが定番だそうです。 鰯等も食べられますが、魚ばかりでなく、肉も食べられ、若鶏の炭火焼きも食べられるそうです。 アディラワインと自家製ピクルス、えびのガーリックオイル煮、パンを頼みました。 ザビエルが、日本に来たのはポルトガルの大航海時代の主役の時代です。 大航海時代はエンリケ航海王子が、アラビア人から学んだ航海術で大西洋から、インドを目指して航路を見出そうとしたところから、始まりました。 そしてアフリカの南端の喜望峰に達し、ヴァスコ・ダ・ガマにより、インド西南海岸に到達します。 このことにより、シルクロードを通ってヨーロッパに運ばれていたインドの香辛料が、大西洋を航路として運ばれるようになり、これまで、漁村にすぎなかったポルトガルは商業の中心として栄えます。 お姉さんが、アディラワインとピスタチオを持ってきてくれました。 アディラワインのアディラは大西洋南の島でエンリケ航海王子が入植を開始して、大航海時代の第一歩を踏み出した島です。 ポルトガルは、インドについで明とも交易するようになりました。

3.jpg

さらにインドのゴア、中国のマカオを拠点として、日本の種子島に漂着し、鉄砲を伝え、日本とも交易するようになります。南蛮文化として日本に大きな影響を与えました。 その後、植民地を広げすぎたポルトガルは衰退していき、スペインに併合されます。 鎖国していた日本は明治維新後開国し、西洋文化を学ぶため神保町に大学をつくるのですが、ポルトガルはその主役ではありませんでした。 暫くして、ピクルスとえびのガーリック煮とパンを持ってきてくれます。えびとガーリックは合い、えびは皮まで食べてしまいました。

4.jpg

食べ終わり会計を済まして外に出ると、 5月の太田姫神社のお祭りの時は、青々としていた銀杏の木は、黄色に色づいていました。 12月は忘年会のシーズンです。大航海時代の主役として、日本にやってきたポルトガルを思い、「ぽるとがる酒場ピリピリ」で忘年会を開かれてはいかがでしょうか。

 

島田 敏樹

2016/12/06 21:37

神田教会―フランシスコ―ザビエルの遺骨

1.jpg

錦華通りを真直ぐに行ったところに神田教会というカトリック教会があります。 聖堂は日本にキリスト教を伝来した聖フランシスコ―ザビエルを捧げる聖堂として、その遺骨が安置されています。 ヨーロッパでプロテスタントが台頭し始め、危機を感じたカトリックが世界各地に布教を広めるためイエズス会を結成します。イエズス会のザビエルは、ポルトガルから、布教のため戦国時代の日本にやってきました。 ザビエルの人柄と布教のため命懸けで遠方から船に乗って異郷の地にやってきた信仰心に心を打たれ信者がどんどん広まっていきます。 更に信者を増やそうと、中国を目指し上川島に行き、病で命を落としました。

2.jpg

遺体はインドのゴアに安置され、10年に一度公開され分骨もされます。2000年にその遺骨が、神田教会に安置されるようになりました。 大学受験の時、年号を語呂合わせで覚えました。キリスト教伝来の年号は「以後よく(1549年)なった」と覚えます。キリスト教はザビエルの伝来後、語呂合わせのようには、必ずしもよくはなりませんでした。 ザビエルの死後、信長・秀吉によって天下統一され戦国時代は終わり、その間ポルトガルとの交易とともにキリスト教は広まっていきますが、事件が起きます。(サン・フェリペ号事件) ポルトガルの後を追ってスペインも日本に来ます。そのスペインの船が遭難に遭い聴取した際、水先案内人が「スペインが広大な領土を獲得できたのは、キリスト教の布教と宣教師のおかげ」と発言「日本もいずれスペインの植民地になるだろう」と挑発しました。

3.jpg

それを聞いた秀吉はキリスト教を禁止します。 秀吉の次の徳川の時代に、新たに台頭してきたプロテスタントの国オランダが日本に来て交易します。オランダは、カトリックの国のスペイン、ポルトガルの植民地政策の危険性を進言し、キリスト教の禁止いっそう強められました。 明治維新後も、キリスト教は禁止されていたため、神田教会の前身はラテン学校として始められます。 明治6年キリスト教の禁教令が解かれ、フランシスコザビエルの聖堂として建てられたのが、神田教会の始まりです。 明治6年キリスト教の禁教令が解かれた後、キリスト教は受け入れられていきました。 キリスト教はその信者を除いては唯一絶対神として受け入れられませんでしたが、538年に仏教が伝来してた時に、神教と共存し、現在では神教が慶事、仏教が弔事とすみ分けられたように、 キリスト教も、キリストの降誕祭をクリスマスとして広く一般に祝われるようになりました。

4.jpg

 

島田 敏樹

2016/11/23 21:42

錦華公園―リス出没

1.jpg

夏目漱石の卒業した錦華小学校(現御茶ノ水小学校)の隣りに錦華公園という小さな公園が、有ります。 昔、美術学院に通っていたころの松任谷由美さんのお気に入りの場所で、「白い朝まで」で歌われました。 その公園には、得地直美さんの「神保町―モノクロ町画集」に「リスがいるらしい」と書かれています。 錦華公園は都心のビルの谷間にある小さな公園で、周囲には森がなく、森のようなものと言えば、離れたところにある皇居ぐらいです。 もしリスが、錦華公園にいるとしたら、森のある皇居から錦橋を渡って、千代田通りを通り、靖国通りに出て、そこから錦華通りに入り、錦華公園にたどりついたことになりますが、靖国通りの古書店街には、よくぶらぶらと歩いていますが、靖国通りで、リスが歩いているところを見たことなど一度もありませんでした。

2.jpg

たしかに錦華坂の下には、リスの秋の味覚のどんぐりがいっぱい落ちていましたが、 たぶんリスはいないだろう、いたとしても得地直美さんの「神保町―モノクロ町画集」が描かれたときにはいましたが、今はいないだろうと思っていました。 勤労感謝の日に、勤労者の自分に感謝の意味で、マロニエ通り(とちの木通り)のトラテリアレモンで、ランチを食べました。 トラテリアレモンの前身は喫茶レモンで1968年開業です。 マロリエ通りの入り口の駿河台が60年代日本のカルチャラタン(パリの大学地区)といわれた学生街で、パリのシャンゼリエ通りのようにマロニエの街路樹があるマロニエ通りに面した喫茶店だったことから、70年代が窓から見える街路樹が美しいと歌われたガロの「学生街の喫茶店」のモデルではないかと言われた喫茶店でした。 その後、1978年イタリアレストランとして開設されます。 そこでスパゲッティジェノベーゼを食べ、当時を偲び喫茶店時代からあった苺とグレープフルーツのジュースを飲んだ後、錦華坂を通って帰ろうと、マロニエ通りを左に曲り錦華坂を下ります。 錦華公園の前に来ると、、錦華坂の下から、つながって上に伸びている電線を走って来る物陰がみえました。 物陰は途中で止まり、素早く明治大学の方へ消えていきます。よく見るとそれはリスでした。

3.jpg

リスの家族が、まだ錦華公園に残っていないか、錦華公園の中に入ってみました。 錦華公園に入り、見上げると明治大学のリバティタワーが見え、10月中旬におさんぽ神保町の夏目漱石の街歩きで、錦華小学校にお邪魔した時は、まだ青々としていた紅葉や銀杏の葉は、ここのところの冷え込みで赤や黄色に染まっていました。

4.jpg

 

島田 敏樹

2016/11/15 21:45

神保町―モノクロ町画集

1.jpg

「本屋図鑑」で絵を描かれた得地直美さんが描いたモノクロ町画集「神保町」夏葉社さんを神保町から先行販売中です。 神保町ブックフェスティバルで、夏葉社さんのワゴンに置いてあり、神保町の書店にも並んでいたので、気になっていたので、東京堂書店さんで買いました。 東京堂書店さんは、「神保町」の先行販売を記念して、軍艦Tシャツも販売しています。 軍艦とは、東京堂書店さんの1階のレジの前にある平台で、棚ざしや面陳列の本棚の下にぐるりと話題の新刊本等が、平積みされているのが、船のようなので、そう呼ばれています。 その東京堂書店さんの軍艦が、以前得地直美さんの「本屋図鑑」で描かれたので、記念のTシャツになったのです。 モノクロ画集「神保町」は、2010年から2016年の神保町の風景をモノクロで描かれていました。 神保町の風景を描かれたものに、下田裕治さんが描かれた「神田百景」(第一通信社発行、創栄社/三省堂発売)があります。

2.jpg

1984年から2008年までの間の神田の風景を描かれたものです。 下田さんの描かれた時代はちょうどバブルが始まったころで、神保町もバブルに飲み込まれてしまうのではないかと心配されていました。 その頃の神保町の変化は激しく、そこに描かれた風景はもう見ることができなくなってしまったものもあります。 平成12年(2000年)の神保町再開発で、ロシア料理バラライカ、神保町の洋服屋がなくなり、茶房きゃんどるも再開発したビルの中に移転しました。 駿河台下を少し行ったところにあった大正13年(1924年)頃建設された靖国通りの12連長屋も、今では2連になっています。 俎橋から靖国通りの神保町3丁目に佇んでいた昭和2年(1927年)に建設された九段下ビルも平成24年(2012年)に解体されました。

3.jpg

得地直美さんの描かれた2010年頃からの神保町も、時代の流れと共にゆっくりですが、変化しています。 その時代の描かれた風景も今では見ることができなくなったしまったものもあります。 白山通りにあったスーパーのFjiyaはなくなり、今はドラックストア―になっています。 白山通り側のすずらん通りの入り口にあった床屋さんもなくなり、今では、銀だこになっています。 得地直美さんの描かれた神保町は、失われつつある神保町の風景を記録したものとして、大事にとっておきたいと1冊です。 また、描かれた神保町の風景は、神保町の魅力的な場所の素晴らしい風景を味わいのあるモノクロで描かれているものなので、この本をもってその風景を探しに神保町の街を歩いてみるのも楽しいと思いました。

「神保町」モノクロ町画集 得地直美著 夏葉社は 神保町書店にて、販売中です。

 

島田 敏樹

2016/10/30 21:53

第26回神保町ブックフェスティバル

1.jpg

10月28日(金)から11月6日(日)までは、古書店のお祭り第57回神田古本まつりが行われています。 10月29日(土)と10月30日(日)は、新刊書店のお祭りの第26回神保町ブックフェスティバルが行われます。 神保町ブックフェスティバルでは、出版社、書店、神保町の飲食店が、ワゴンを出したり、イベントを行ったりします。古本まつりが、主に、靖国通り沿いに露店を出しているのに対し、ブックフェスティバルは、すずらん通り、さくら通り沿いにワゴンを出しています。 おさんぽ神保町も、11月から土日祝日に行っているなぞ解き街歩き「夏目漱石と失われた百年物語」のキットの販売、漱石の缶バッチのガチャガチャ、漱石のグッズ等と神保町銘菓セットのワゴンを出しました。

2.jpg

神保町銘菓セットは、学士会館のミニ月餅・亀澤堂のかんだのかのじ・大画像を追加丸やき茶房の大丸焼き・ Tea House TAKANOの紅茶・文銭堂の銭形最中。何れも神保町の名店の名物が入っています。

すずらん通りの湘南堂書店とまれびとさんの間の通りにテントを張ります。朝、8時15分から、テントを張って準備をしました。 10時半になりパレードが行進しました。

3.jpg

パレードは駿河台下のすずらん通りの方から、白山通りのすずらん取りを通り抜け、白山通りを渡り、さくら通りに消えていきました。 パレードが終わり、書店でなぞ解のアンケートをしていました。 昼休みに、すずらん通り駿河台下交差点には、ニューオリンズのジャズを演奏していました。ワゴンは、本の販売の外、三幸園の焼きそば、揚子江菜館の肉まん、日比谷Barのお酒、神保町ボンディのチキンカレー、如水会館のクッキーなどテレビ雑誌でお馴染みのお店のワゴンが並んでいました。 お昼は、神保町ボンディのチキンカレーと三幸園のもつ煮込みを食べました。

4.jpg

 

島田 敏樹