2017/05/22 09:37

学士会館―セブンズハウス(活版コースターをゲット)

1.jpg

学士会館は、昭和3年(1928年)、関東大震災後に建設された震災復興建設です。 学士会館の南脇に東京大学発祥の地の碑があります。 この場所で東京大学が発祥し、旧帝大7大学の同窓会の会館として、建てられました。 設計は日本橋高島屋や帝国ホテル新館を設計した高橋貞太郎氏で、関東大震災の教訓を生かして耐震・耐火の鉄筋鉄骨コンクリート造りになっています。 耐震・耐火の建物で、地震や火事には強くつくられていましたが、それゆえ、数奇な運命をたどりました。 戦争中日本軍に部屋を提供し、終戦後GHQに接収され,昭和31年(1956年)に返還されます。 日曜日の暑い日に学士会館に行ってみました。学士会館に着くと、茶色のスクラッチタイルに覆われたモダンでクラシックな建物です。

2.jpg

建物のクラシックな雰囲気から、半沢直樹等のテレビドラマの撮影に使われていました。 中に入ると1階のレストランには、中華の紅楼夢、和食の二色、フランス料理のラタン、軽食喫茶等のセブンズハウズがありました。これらは、一般の人も利用でき、旧帝大出身でない私でも利用できます。 活版コースターをゲットできるセブンズハウスの中に入ると、肘掛の付いた幅の狭い茶色の4つの椅子に囲まれている丸テーブルの席が並んでいました。、窓際のカウンターに座り、ウエイターさんが、注文を聞きに来たのでクラークカレーを注文しました。

3.jpg

クラークカレーは、明治9年に、旧帝大の札幌農学校(現北海道大学)に赴任したウィリアム・スミス・クラーク博士が、パン食を推進し、カレー以外の米飯を禁じたことから、ライスカレーが作られたという説から、生まれたカレーです。クラーク博士は札幌農学校の1期生との別れの際、「Boys be ambitios(少年よ、大志を抱け」と言ったのが有名です。札幌羊ケ丘展望台では、コートを着て遠方を指さしているクラーク像が立っています。 暫くして、サラダを持ってきてくれた後、クラークカレーを持ってきてくれました。カレーは、16穀米に、肉の他、ナス、にんじん、ジャガイモ、キュウリ、パプリカ、ブロコリー等野菜が豊富です。16穀米と肉野菜の具にカレーをかけて食べました。 カレーを食べ終わった後に、珈琲を持ってきてくれました。

4.jpg

珈琲を飲み終わり、会計を済まして、コースターを貰いました。コースターには、セヴンズハウスと学士会館の文字が窪んで刻まれています。学士会館の歴史の重みが刻まれているような気がしました。

 

島田 敏樹

2017/05/20 09:42

文房堂ギャラリーカフェ(活版コースターをゲット)

1.jpg

おさんぽ神保町23号に、ご協力頂いている喫茶店へ行って、飲食を注文すれば、活版コースターをゲットできる、おさんぽ神保町と活版TOKYOとのコラボ企画がありました。 ご協力して頂いているお店を見ると、テレビ雑誌でお馴染みのお店です。 どういう順番で行こうか迷うところですが、創業順に行ってみることにしました。 創業したのが一番古いのは文房堂さんです。明治20年、画材のお店として創業し、明治39年に神保町に移転しました。 もっとも文房堂さんの3階にギャラリーカフェができたのは新しく、オープンしたのは2016年8月です。 そこで、最初は、文房堂さんの中にあるギャラリーカフェに行ってみることにしました。

2.jpg

 神田すずらん通りの文房堂さんに着くと建物はクラッシクな茶色の建物です。 大正11年(1922年)に現在のビルが建てられました。 大正12年の関東大震災で、正面外装部分のみ焼失を免れ、記念に保存し内部を建替えて現在に至ります。 震災後の直後の神保町の写真を見ると、建物がすべて倒壊する中、文房堂さんの建物だけが建っていました。 それから、震災復興して、時が流れて街がどんどん変化していく中、94年たった現在でも同じ姿で神田すずらん通りで存在感のある建物として建っています文房堂さんの中に入りました。

3.jpg

文房堂さんの5階7階はアートスクール教室も開講していますが、1階の入り口付近には雑貨、奥には画材を売っていましす。 文房堂さんの原稿用紙は有島武郎、中原中也、横溝正史等の作家に愛用されていました。その原稿用紙が現在復刻版として売られています。 また画材については、梅原龍三郎、藤田嗣治、東山魁夷などの画家に愛用されていました。 浮世絵や写真等の絵葉書が並んでいる階段を上っていき、3階に行きギャラリーカフェの扉を開くと店内は広く雰囲気のいいお店です。 窓際の席に座り、窓の外を見ると、神田祭りが終わり、次のお祭りの神田すずらん祭りの準備をしている神田すずらん通りの風景が見えました。

4.jpg

店員さんが注文を聞きにきたので、看板メニューの文房堂ドックのセットを頼みました。セットは、コーヒ―又は紅茶と野菜スープがついていて、ホットドックのお皿のわきにはサラダが載っていました。軽く昼食を済ませられます。ホットドックに挟まっているウィンナ―はパリッとした歯ごたえがあり、パンにあいました。食後に淹れたてのおいしい珈琲を飲んで、会計を済ませて、コースターを貰いました。

5.jpg

活版印刷で文房堂さんのロゴと文字が紙に刻まれているコースターをみて、本の街で活版印刷が盛大だった時代も、神保町の神田すずらん通りで文房堂さんの建物も佇んでいたんだなと感じました。

 

島田 敏樹

2017/05/13 20:53

活版印刷三日月堂 ほしおさなえ著

1.jpg

活版印刷所を舞台とした物語です。 神保町は本と出版社と、それに付随する印刷所の街でした。そこで、活版印刷三日月堂を読んでみました。 活版印刷は、明治維新後開国によって、入ってきた欧米の文物を多量に出版するため、盛大に行われてましたが、デジタル化の時代を向かえ、時代遅れになり減っていきました。 近年、文字に味わいのある活版印刷が見直され、名刺や栞、コースター等を活版で印刷する人が、しだいに増えてきています。

2.jpg

トッパン印刷の印刷博物館で、活版印刷のワークショップをやっていました。 そこで、行われていた栞を活版印刷で印刷するワークショップに参加したことがあります。 ワークショップの部屋の中に入ると、一面活字の壁でした。 そこから活字を拾って行きます。 活字は文字が細かく探すのになかなか時間がかかりました。 職人さんは文字で探すのでなく、場所を覚えていて活字を拾っていくそうです。

3.jpg

拾った活字で文字を組んでいきました。 文字を組むのに、文字をさかさまに組んで、微調整をし、綺麗に並べて固定します。 丸い円の印刷機に固定した活字を乗せて印刷しました。 活版印刷で印刷された栞の文字を見ると、活字が紙に刻まれて、綺麗に印刷されていました。 活版印刷も、名刺や、座右の銘、創業者の精神、俳句等心に刻んでおきたい言葉を印刷すると言葉に重みを増してくるような気がします。 「活版印刷三日月堂」の物語は 祖父がやっていた活版印刷を再開した弓子。 言葉の暖かさ伝えるため、消えていく言葉を刻むため、活版印刷所に人々はやってきます。 叔父が長年かけて作り上げた喫茶店「桐一葉」おいしい珈琲に落ち着いたレトロな雰囲気のお店。

4.jpg

叔父が亡くなり、叔父の喫茶店の後を継いだ僕は 所詮「叔父の代わりに過ぎないのではないか」と悩みます。 「だれも、だれかの代わりなどなれませんよ。」弓子に言われ、 活版印刷で、叔父の好きだった俳句を刻んだコースターを創ることを思いつきます。

「桐一葉日当たりながら落ちにけり」 高浜虚子

「活版印刷三日月堂」星たちの栞 ほしおさなえ ポプラ文庫 神保町書店にて販売中

おさんぽ神保町と活版TOKYOのコラボ企画 神保町喫茶さんぽで活版コースターをゲット!

島田 敏樹

2017/05/06 21:03

こどもの本専門店ブックハウスカフェ

1.jpg

5月5日にオープンしたこどもの本専門店ブックハウスカフェに行ってみました。 こどもの本専門店ブックハウスカフェはその名の通り、絵本などの児童書専門の書店です。 神保町唯一の新刊の児童書専門の書店は、以前ブックハウス神保町がありました。 そこでは、子供向けのイベントや企画も行われていて、読み聞かせやワークショップ等のイベントには、おさんぽ神保町のスタッフも参加させていただいていました。 2017年2月20日に閉店になってしましました。

2.jpg

こどもの本専門店ブックハウスカフェが、2017年5月5日にオープンしたことにより、再び神保町に新刊の児童書専門の書店ができました。 こどもの本専門店ブックハウスカフェでは、子供向けのイベント等が行われる他、大きなソファが置かれた中央のスペースがカフェになっていて、珈琲が飲めます。 平日は11時から23時まで(土日祝日は11時から21時まで)オープンしていて、夜はお酒も飲めるそうです。いつも仕事で遅くなるお父さんにとっては仕事が終わった後、お酒を飲んで子供に絵本を買って帰れるので、助かります。

3.jpg

地下鉄の神保町駅のA1から出て、神保町交差点に向かって靖国通りを真直ぐに行ったところにあります。天井の高い大きな洋風の建物の1階です。 こどもの本専門店ブックハウスカフェに着くと大きな門の前には、花束が並んでいました。 中に入ると、開店をお祝いする人でにぎわっています。 中央のソファでは珈琲やお酒を飲んだりして歓談して楽しそうでした。 店内には絵本や児童書が豊富にある他、絵本のキャラクターグッズ等もありました。 本棚を見ていると宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」見つけました。 昔読んだのですが、もう一度読みたくなりました。 「銀河鉄道の夜」は近年KAGAYAさんの映像がプラネタリウムで上映されて話題となりました。

4.jpg

その画集の絵本もありました。中をパラパラみてみると、りんどうの花が咲く幻想的なカラーの風景を走る銀河鉄道が、描かれていました。 ますむらひろしさんの漫画の「銀河鉄道の夜」もありました。カンパネルラもジョパンニも猫の姿で描かれています。白黒の漫画もイメージを想像できて、面白いです。 その他に「銀河鉄道の夜 宮沢賢治著 金井一郎絵」がありました。物語をもう一度読みたかったので、それを買いました。 神保町に豊富に本がそろっている児童書専門の書店ができ、本の街でまた新しい本との出会いがあればいいなと思います。

 

島田 敏樹

2017/04/06 21:09

千鳥ヶ淵夜桜ライトアップ

1.jpg

4月2日春の古本まつりの帰りに、ワゴンの古本を見ながら九段まで行き、北の丸公園で桜を見たら、まだ満開とは言えませんでした。 6日の本日は暖かく、桜は満開ではないかと思い、夜、千鳥ヶ淵緑道の夜桜のライトアップを見に行くことにしました。 千鳥ヶ淵緑道の夜桜のライトアップ等は、9日(日)まで延長されてます。

2.jpg

靖国通りを真直ぐ行き、北の丸公園に行きました。北の丸公園田安門の入り口、靖国神社の鳥居の前には、すごい人の行列です。 北の丸公園を少し行くと、観光協会のテントが、まだあり、どら焼き「ちよ桜」が売っていました。 北の丸公園沿いに行き、左側に曲ると千鳥ヶ淵沿道です。 千鳥ヶ淵沿道の入り口はすごい人で、このまま行列に沿っていったら、緑道を通り抜けるのに何時間かかるのかとおもいましたが、千鳥ヶ淵緑道に入ると、すんなり前に進めました。

3.jpg

千鳥ヶ淵緑道を歩いていると、桜並木が続きます。 ライトアップされた桜が、幻想的に見えます。 暫く行くと、千鳥ヶ淵の池の幅が広くなりました。 桜が、千鳥ヶ淵緑道と北の丸公演の双方から、水を求めて、千鳥ヶ淵の池にせり出しています。

4.jpg

更に先に行くとボート乗り場の出口に着きました。ボートに乗っている人は一人もいなく、ロープでつながれていました。 ボートは桜まつりの期間は営業時間を夜間まで延長されていますが、 今日は風が強かったせいかお休みのようでした。 ボート乗り場の入り口はこの先ですという看板が、有りました。 ボート乗り場の入り口付近にトイレが、有り、その横で、さくら見守り隊のボランティアの人が、募金を呼びかけていました。 その付近の桜は他の桜と違い、濃いピンク色にライトアップされています。

5.jpg

先に進むと、千鳥ヶ淵緑道は狭くなり、首都高速環状線が見えます。千鳥ヶ淵緑道は、終わりました。 イギリス大使館の方の交差点を渡り、半蔵門から、東京メトロに乗って帰りました。 千鳥ヶ淵緑道の入り口付近の観光協会のテントで買ったちよ桜を家に帰って食べてみると、カルガモの焼印のある桜の塩漬けの餡が入ったどら焼きでした。

6.jpg

 

島田 敏樹