2009/09/08 10:10

田山花袋『東京の三十年』(その2)

1886(明治19)年、上京した花袋(録弥)の一家は「牛込の奥」に落ち着きます。今で言うと、都営新宿線・曙橋駅あたりになるでしょうか。当時のその周辺の様子を、花袋は『東京の三十年』の中で次のように書いています。引用は岩波文庫版に拠ります。

   *

その時分には、段々開けて行くと言ってもまだ山手はさびしい野山で、林があり、森があり、ある邸宅の中に人知れず埋れた池があったりして、牛込の奥には、狐や狸などが夜ごとに出て来た。(「再び東京へ」)

   *

以上が、120年近く前の曙橋駅周辺の様子。今では地下鉄が通っているのですから、不思議なものです。それはさておき、上京した花袋は、文学雑誌に投稿する傍ら、友人と文学談義をしたり、英語学校に通ったりしながら、貪欲に新知識を吸収します。その主な舞台が、神保町を中心とする神田一帯でした。たとえば花袋は、当時大学予備門(東大の前身)の学生だった野島金八郎に感化をうけるのですが、二人は「東京の市街を其処此処と言わずほうつき歩」きながら、文学談義に耽ります(たしかに、散歩の最中には、よいアイディアが浮かんだりします)。以下、その部分の記述です。

   *

 神田橋のゴタゴタした下宿屋の並んだ汚い空気、元、学習院のあった錦町から護持院原の傍を掠めて一つ橋通に出て行く路、鎌倉河岸から今川橋の方へ行く通などをも私たちはよく歩いた。小川町の角にあった三角堂という小さな店では、かれはよくインキやペンや鉛筆などを買った。そこは肥った豊かな頬をした娘がいた。(「再び東京へ」)

  *

彼らの散歩コースが、神田一帯に集中しているのは、野島が通う大学予備門が、今の如水会館から共立女子大学一帯にあったことと無関係ではないでしょう(ちなみに、大学予備門の跡地に入ったのが東京商業学校(一橋大学の前身)で、一橋の名称はこれに由来します)。

また、当時花袋が通っていた英語学校は仲猿楽町(今の神保町二丁目周辺)にありました。つまり、「牛込の奥」から仲猿楽町まで、今の地下鉄の駅でいうと3駅分。そこを花袋は歩いて往復していたことになります。その時の様子を、『東京の三十年』では次のように記しています。(引用文中の/は改行を表します)

  *

その時分は、大通りに馬車鉄道があるばかりで、交通が不便であったため、私たちは東京市中は何処でもてくてく歩かなければならなかった。牛込の監獄署の裏から士官学校の前を通って、市谷見附へ出て、九段の招魂社の中へぬけて神田の方へ出て行く路は、私は毎日のように通った。今日と比べて、人通りは多く、馬車が絡繹として、九段坂の上などは殊に賑やかな光景を呈していた。/大村の銅像、その頃はまだあの支那から鹵獲(ろかく)した雌雄の獅子などはなかった。丁度招魂社の前のあの大きな鉄製の華表(とりい)が立つ時分で、それが馬鹿げて大きく社の前に転がされてあるのを私は見た。そしてそれが始めて立てられた時には、私は弟と一緒に、往きに帰りに、頬をそれに当てて見た。夏のことなのでその鉄の冷たいのが気持が好かった。私と私の弟とは一緒に神田にある英語の学校に通った。/九段の坂の中ほどの左側に今でも沢山鳥のいる鳥屋の舗(みせ)がある。それがその頃にもあって、私と弟とはよく其処に立っては、種々(いろいろ)な鳥をめずらしそうにして眺めた。インコ、鸚鵡、カナリア、九官鳥、そういう鳥のいる籠に朝日が当って、中年の爺がせっせっと餌を店の前で擂鉢ですっていた。目白、ひわなどもいれば、雲雀、郭公などもいた。(「明治二十年頃」)

 

文中最初のほうにある「牛込の監獄署」というのは、今の新宿区富久町あたりにあった東京監獄・市谷刑務所のこと(のちの「大逆事件」(1910(明治43)年)で幸徳秋水らが処刑された場所です)。「士官学校」の跡地には、戦後、防衛庁が入りました。『ノルウェイの森』の回にもふれましたが、19701125日、三島由紀夫はここで割腹自殺します。また、「招魂社(しょうこんしゃ)」は靖国神社のことで、すでに1879(明治12)年には、東京招魂社から靖国神社に改称されていましたが、一般には、招魂社の名で親しまれていたそうです。

次回は、花袋が野島と散歩した一ツ橋界隈と、通学路として毎日のように通った靖国神社界隈の“今”を、当時と比較してみます。

深津