2024/02/20 17:13

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.25 PASSAGE by ALL REVIEWS

PASSAGE1.jpgこの3月に古書店が並ぶ靖国通りに500棚のシェア型書店PASSAGE SOLIDAがオープンする。取材に応じてくれたのは運営するALL REVIEWS株式会社の代表、由井緑郎氏(42)2022年3月すずらん通り1号店を開業。その1年後には同じビルの3Fにカフェ併設の2号店を出した。シェア型書店とは個人やコミュニティグループ、実際の書店など複数の棚主に月額で棚のボックスを貸して運営する共同書店だ。

開業までのいきさつ、本に対する思いを聞いてみた。由井氏の父はフランス文学者で文芸評論家の鹿島茂氏。神田神保町書肆街考という著書もあり神保町と古書への造詣が深い。由井氏も少年時代から溢れるほどたくさんの本に囲まれていたと話す。おそらく学者宅の蔵書数は一般人のそれと比較にならないものだったのではと察する。由井氏は広告代理店に勤務、その傍ら父鹿島氏の仕事上のマネジメントにも携わった。6年ほど前にALL REVIEWSという書評のアーカイブサイトを立ち上げた。さらに試行錯誤してファンクラブをつくり、イベント、交流会や対談の映像を配信するなどを続けていくうちに読書好きの生の声が聞けるようになった。その後知り合いの棚貸し書店のひと棚をALL REVIEWSで借りたことで、そのノウハウをヒントにWEBの知識を総動員し、そのためのシステムを由井氏が中心となって開発し、自らがシェア型書店をつくることに。そこで由井氏はWEBプロデューサーの立場で、父の鹿島茂氏は作家、書評家としての立場で、最も望ましいものは何かと親子で議論をかさねたという。

IMG_7110.jpg最初のすずらん通りの1号店出店にあたってALL REVIEWSと関わりのある作家の招待棚主枠を設けた。店内の棚にフランスの通り名をつけたのは仏文学者である父鹿島氏のアイデア。棚主からの本はデータベースをもって単品管理しているので検索すれば誰でも案内できる。始めてみないとわからないところはあったが3か月もすると、棚が開くと40~50倍の倍率がつくほどになっていた。店づくりは自由であれという考えのもと、現在地方から棚主も集まり北海道から沖縄までいるのだそうだ。最近は外国人の来客も多く、今後は海外の本も積極的に受け入れていきたいと語る。1、2号店が主に神保町ファンが足を運ぶすずらん通りにあるのに対して、新たな店舗PASSAGE SOLIDAは靖国大通り沿いの古本屋街にあえてモダンにつくる古本屋もいいのではないかということで需要も見込み3号店としてオープンすることに。

 古本のマネタイズ(収益化)のためアクティブにビジネスをとらえたい、本は置いておけば売れる時代ではない、と由井氏。神保町の観光地化が言われる昨今、多くの人が本屋街を訪ねてきてSNS上で“いいね”だけ拡散されても書店は潤わない。書店を生業とする以上、本が売れる仕組みがなくてはいけないのだ。シェア型書店で本が売れるメカニズムについて由井氏はこう話してくれた。「現地で見てほしくなるのと、事前に情報としてインプットされて欲しい気持ちが重なると売れる確率が上がるのです。おすすめしているのがSNSで頻度よく売りたい本を何回も時間をかけて告知をすることです。たとえ「いいね」がつかなくても、“この本を売ります→この本を置きました→この本を売れました”、という一連の流れを見ている人がいて、そこにファンがついてくれば、良いサイクルになってくる。一方で棚を借りたまま何もしない棚主さんもいて、本が売れないので辞める人もいますが、SNSの活用を着実にやっている棚主さんは1号店から根づいています。」そしてこう続く、「それぞれの店主があらゆる手を使ってその本の価値を共有して売っていく、共同書店で「好き」、「推し」の空間をつくり出すのです。」さらに売る側については月ごと、時期ごとにテーマを変える人もいるが、一貫性をもって専門性が強ければ強いほど買手には伝わりやすく売れるとも語ってくれた。

由井氏の話を聞くと永続化できる書店・出版業界の仕組みを考えているのがわかる。棚貸しシステムを地方の新刊、古書店に入れて棚主を生む。(既に同社のシステムを地方で導入している事例もある)それが収益化できれば家賃に苦しめられることから脱することができる。さらに棚貸の本が売れた場合の販売手数料から一定割合を版元と著者に還元するというアイデアも。本の著者にとっても一度書いた本が中古市場に流れても一筋の光明が見える。書店、出版業界の救世主的なビジネスモデルになるかも知れない。

地方では本屋がなくなる街もあり、懸命に本屋の灯を消さないよう取り組んでいる人たちもいると聞く。日本で、いや世界でも有名な“本の街、神保町”での取組みを多くの人たちが注目しているにちがいない。

 PASSAGE / bis! / SOLIDA

https://passage.allreviews.jp/

棚主お申し込みは上記サイトから!

 

・・・PASSAGE by ALL REVIEWS 由井さん、ありがとうございました!

 

               取材日:2024.2.15  ライター みずも

 

 

2024/01/19 19:18

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.24 八木書店古書部

 IMG_7004.jpg今年はじめに紹介するのは八木書店古書部。奈良時代から近現代までの日本文学を扱う書店だ。取材に応じてくれたのは社長の八木乾二氏(84)。創業は父敏夫氏。兵庫県明石市二見町の出身で昭和4年に上京、一誠堂に入社し昭和9年に独立。同年古書店業者向けに市場の相場を掲載した専門誌、日本古書通信を創刊。昭和19年に出征するまでに神保町界隈で店舗を5回ほど移転した。戦争から復員すると知り合いの伝手を頼り上野松坂屋古書部を始め盛況を得た。当時人々は活字に飢えていため、地方に古書を仕入れに行っては百貨店で小売りをしたという。その後出版社からの返品本をバーゲンブック(特価本)として仕入れ、同じ松坂屋の別館で卸売りもやっていたそうだ。「とにかく父は出版、卸、小売りと何でもやった」と八木氏は語る。

IMG_7013.jpg

八木氏が大学を卒業する昭和36年に東陽堂書店や玉英堂書店、大屋書房など他の古書店がならぶ隙間がない長屋状の看板建築の一画を取得し、以来古書部は当地(神保町1丁目1番地)に店舗を構えることになる。昭和40年代には一誠堂時代からの縁で奈良にある天理図書館の天理善本叢書の仕事を手掛けることになった。叢書なので定期的な発刊のため出版部を本格化させた。ところが当時の酸性紙は劣化が早く、すぐボロボロになる。奈良時代につくった紙が残り、後世につくった紙が残らない。本を作るなら残るものを作りたいという信念から当時王子製紙と提携、中性紙を使って出版し、他の出版社の先駆けになった。「江戸時代は自分のところで和本を刷り、古本も扱っていた。古本屋が出版社を兼ねるという業務形態があり(たとえば岩波書店も元は古本屋だった)父もそれを考えていたのだと思う」と語る。

IMG_7008.jpg八木氏に今の神保町の街の様子とこれからについて話をきいた。「とにかく外国人が多い。神保町にはシティホテルが結構あって、大手町や日本橋など他の場所の高級ホテルと比べると手軽に安く泊まれる。また交通の便がよく、新宿や渋谷にも簡単に出られるから、神保町を起点に動くことができる。」さらに続く。「今はもう世界一の古書店街といって胡座をかいていられる時代ではない。表に向かって発信し、観光客を受け入れるスタイルを考えないといけない。新刊、古書店をふくめ版元がうまくやっていかなければ。」しかし一方で本の未来について、「紙媒体の日用性がいつまで続くのかは疑問だ。今の時代は新聞ひとつとっても多くの人がスマホをとおして画面を見ている。しかしそういったデジタル媒体で、文字や画像が正しく残るのか」と八木氏。たしかにデジタル保存の技術はまだわずか数十年の歴史しかない。パソコン創成期のフロッピーディスクに代表される磁気媒体からレーザー光を使ったCDやDVDなどの光学媒体、半導体を使ったフラッシュメモリ、そして近年のクラウドストレージとここ50年くらいで目まぐるしく変わっている。果たしてこれから先、過去の記録を何百年も先までそのまま保存できるのか。一方で紙という媒体は、千二百年前、奈良時代のものさえ現存する。読み取り機械も必要ない。そうした時代のながれにあって最後に八木氏は「古き良き文化を明るい未来に橋渡しするのがうちの精神だ」と語ってくれた。

 

・・・八木書店、八木さんありがとうございました!

 

 

取材日 2024.1.12 ライター:みずも

 

 

2023/12/22 12:01

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.23 けやき書店

IMG_6877.jpg

今月紹介するのは日本の近・現代文学、主に無頼派の初版本を中心に扱っているけやき書店。取材に応じてくれたのは店主の佐古田亮介氏(68)。開業は昭和62年で平成9年に現在の店舗に移動した。無頼派とは戦後の混乱期に注目され、既成文学への批判から作風を同じくする作家たちであると批評家が命名した。太宰治、坂口安吾、織田作之助などの名があがる。佐古田氏は一誠堂勤務を経て独立し、神保町の古書店街を50年以上みてきたベテランだ。店の顧客は個人のコレクター、研究者だそうだ。日本文学への外国人の関心は意外にも高い。村上春樹はヨーロッパで、東野圭吾もドラマ化、映画化されていてアジア、中国といった外国からの問い合わせも多いという。店の本棚にはきれいにパラフィン掛けされた本が並べられている。一冊一冊、帯やカバーは大事。初版本とはその作家の作品が初めてかたちになって世に出たもの。だからこそ希少価値があり、コレクターがいるのだという。新刊は委託販売だから売る側が自分で選べない部分が相当ある。しかし古本屋は自分で好きなものを選んで売れる。新刊本と古本では客層がちがうし目利きや値付けは自分でするので在庫リスクは抱えるが古本屋IMG_6875.jpgの方がやりようで選択肢がある。本好きでなければできない、と佐古田氏。なるほどと筆者は思った。ファンとなる顧客がつけば古書店に利がありそうだ。ところで私たちは古書と古本を同じように語りがちだが、前者が絶版書で手に入れることができない価値があるもの、高額な値打ちあるものに対して後者はそれ以外の安価に売られるものということをきちんと区別しておきたい。書店の種類も路面にスペースをもった店を構えて購入する客が出入りする店売りと、けやき書店のように目録販売で顧客からの注文を受け路面でなくビルの地上階で商売するかたちがある。神保町の書店の多くが参加する古本の通販サイト“日本の古本屋”ではコロナの時期に売上が伸びたといわれるが従来から通信販売をしている書店は結果的に影響が少なかったということができる。現在神保町の書店街は店売り、目録販売といった店をあわせ公表数字では130店あまり(佐古田氏によると最大のときは組合加入で163軒という)で世界に誇る本の街になっている。これから再開発を控え、少しずつ街の顔が変わる一方で世代交代も合わせて進んでいく。「古書店街はなくなってほしくないけれど、実際どうなるか。行政にも関わってもらわないと残れない」と、将来の質問に応えてくれた。現在おさんぽ神保町で“のんべえ古書店主のちどりあし神保町”という連載コラムにも登場中。月に1回は同世代の書店仲間と飲みに行くのだそうだが神保町の飲食店も入れ替わりは多いらしい。終始穏やかな語り口の絵に描いたような“古本屋のオヤジさん”だ。

 

・・・けやき書店、佐古田さんありがとうございました!

 

 

取材日 2023.12.12 ライター:みずも

 

2023/11/13 18:45

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.22 イタリア書房

日本ではじめてイタリア本の輸入を始めた書店、それがイタリア書房だ。取材に応じてくれたのは社長の伊藤道一氏(61)。1958年、当時東京外国語大学イタリア語学科大学院一期生だった父の基道氏が創業。(道一氏も東京外語大学イタリア語科を卒業)

IMG_6758.jpg

当時文化功労者の有島生馬氏が会長をつとめるイタリア文学会の幹事やっていた際に大学の先生からイタリアの本が手に入らないか相談され、個人で仕入れて販売したところさらに商売にならないかとの要請を受けた。将来教職に入る道もあったが、こちらの方が必要で面白いということで書店をはじめたのだそうだ。その後すぐに外語大のスペイン語やポルトガル語の先生たちからも自分たちの本が欲しいということで同様に仕入れを始め取り扱うようになった。当初基道氏の下宿で始めたが程なく第一書房の編集者でイタリア文学者でもあった三浦逸雄氏から神保町を紹介され店を構えることになったという。「書店だけで食べていくのが大変なので、イタリア語を教えたり、大学の教授から旧帝大など国立大学の紹介を受けてリュックに本をつめて北海道から九州までまわっていったところ商売が軌道にのりはじめ1961年には会社組織になりました」と店の歴史を伊藤氏は語る。同店はフィレンツェにも2008年から店舗を構え、社長の妹が常駐し日本の書籍を販売している。イタリア語を学ぶ人は日本では少なく、研究者が中心で国会図書館が主な取引先。また公共の図書館はポルトガル語、スペイン語の需要は多いのだそうだ。実際の本の取引は図書館、大学が中心だが、店には学生をはじめイタリア語などを学び始めた人たちが訪れ、外国人はヨーロッパだけでなくアジアの人も多いという。中には若い学生だった人が定年になっても訪ねてくる姿もある。「やはり年配者の方々のほうが活字に熱心だと思います」と伊藤氏。

IMG_6759.jpg

同店は1982年に日本ではじめて日本―イタリア語の辞典である和伊辞典(高橋久氏著)の出版を手掛け吉川英治文化賞を受賞している。当初は著者が出版を試みるも紹介された数々の出版社に断られ、最後に同店が社内の反対を押し切って送料込みの申込みによる直売だけの出版販売を行ったところすぐに完売となって反響をよび、大手新聞紙にも採り上げられて、以前拒絶した出版社がそれぞれ和伊辞典を出版したというエピソードもきいた。「それが父のイタリアの文化を日本に広めるという事業のひとつだったのだと思います」と伊藤氏は語る。

グアルティエーリ著『天正遣欧使節記』初版1586.jpg

ところで私たちが学んだ歴史では、日本はイタリア人のマルコポーロが13世紀に記した「東方見聞録」に黄金の国ジバング(日本国を当時の中国語で発音した音が語源という)の名で世界にはじめて紹介された。その後時代が下って日本にキリスト教の布教はじまると、1582年に天正遣欧少年使節がヨーロッパに派遣された。使節団はローマ教皇やスペイン国王に謁見し、日本と日本人を世界に知らしめるのと同時に彼らが西洋文化を日本に持ち帰り、わが国における国際親善外交のはじまりともされる。写真はその当時の記録としてローマで出版された稀覯本。こうした当時の事実が記述されたリアルな本を目の当たりにすると時代を超えて私たちの普段眠ってしまいがちな好奇心が掻き立てられる気がする。そういう体験ができるのも神保町の書店街ならではないかと思う。神保町に訪れた際に是非同店に足を運んでみては。

 

最後に一言

イタリア語、スペイン語、ポルトガル語専門の草分けの書店です。その分野のご要望があればお問い合わせください。

 

・・・イタリア書房、伊藤さんありがとうございました!

 

 取材日 2023.11.5 ライター:みずも

 

 

 

2023/10/16 19:31

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.21 農文協・農業書センター

IMG_6604.jpg

 日本で唯一の農業専門書店といえば、ここ農文協・農業書センターだ。取材に応じてくれたのは店長の荒井操氏(67)。1994年に大手町でJAビルで開設。2014年に神保町に移転したのち、入居ビルの建替えがあり2021年現在の場所に(神田神保町3-1-6日建ビル2F)。母体である出版社の農文協は農水省の外郭団体としての一般社団法人で「農家に学び、地域とともに」生きることを根幹にすえて活動し80年以上の歴史をもっている。同店は全国の農家が顧客だが大手町のときは専ら農業団体、関係者だったところ神保町に来てからは農業、食に関心のある一般の人が訪れるようになった。最近の特徴として「農業をやりたいという若い人、法人として大きくやりたいという人も増えてきた」と荒井氏。同店は料理好きの人のレシピ本、生活、園芸、住まいや暮らしに関する本から一般書店では手に入らない技術書、専門書といった「食」に関するマニアックな本が揃っている。本棚にならぶ書籍の一例を紹介すると、まずはおさんぽ神保町No.33“神保町で日本巡り”の取材記事でも紹介した“伝え継ぐ日本の家庭料理全集”。 日本各地で昭和3545年の食生活を聞き書きして選ばれた料理で、家庭でつくれるレシピばかりを集め、料理のいわれ、地域の歴史や風土など、聞き書きしたお年寄りの話も掲載。読みものとしてもおもしろく、テーマごとに全国を俯瞰して料理の比較ができる(各巻平均90品、全巻1400品超のレシピ)。その他にも“農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵”、“自分で地域で 手づくり防災術”、朝ドラ「らんまん」のモデル、牧野富太郎の書籍などなど、店内には農業関係書籍36,000冊が販売されている。(写真は10万部出版されている農業技術、農家の生活、暮らしをおさめた月刊誌現代農業)

スクリーンショット 2023-10-14 083051.png

 さて、ある年齢以上の人には記憶があるかもしれないが昔NHKで「明るい農村」という日本各地の農家を取材したドキュメンタリー番組があった(放送は1963~1985)。高度経済成長のただ中で農村から都市へ労働者が移動して過疎化がすすみ、減反や経済摩擦、農作物輸入自由化など農業をとりまく環境はそのタイトルのとおり「明るい」とは必ずしもいえる状況でなかったと思う。それでも1960年代当時の日本の食料自給率は70%台。しかし現在はどうだろうか。統計によると現在のわが国の食料自給率は40%を切っていると言われる。ちなみにオーストラリア200%、アメリカ122%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%。日本の食料自給率は先進国のなかで最低水準。果たしてどれだけの国民がそれを認識しているのだろうか?戦争や異常気象などの自然災害など最近の世界情勢のなかでひとたび有事が発生した場合に日本は深刻な食糧危機に陥ることが予想され、専門家も警鐘をならす。食料価格も高騰しているなか食料安全保障についてますます真剣に考えなくてはいけなくなってきている。「都会の人も食料の貯蔵、加工を昔の人の知恵から学ぶことも必要ではないか。車はなくてもいいが、食料がなくては生きられない」と荒井氏。食や暮らしについてあらためて考えなおすとき同社のホームページに書かれていることが目に留まった。“世界の潮流も変わってきました。国連は「小農・家族農業」とこれを支える地域にこそ、貧困や環境問題を解決する力があるとして「家族農業の10年」(2019~2028年)を定め・・日本でも地域コミュニティをめぐる動きが活発になっています・・農家、農村と関わることで自らの暮らしに安全・安心と生きがいを求める・・国土交通省によると特定の地域と継続的かつ多様な関わりをもつ「関係人口」のは三大都市圏で2割強の1080万人に及んでいます。移住とともに関係人口を増やして「新しい農型社会」を。そんな夢と希望を胸に、元気に歩み続けたいと思います”。荒井氏との話のなかで国が進めようとしている農業の大規模化やIT化は実際のところむずかしいこと、それよりも先行きの分からないこれからの時代、地に足の着いた仕事がしたい、儲けようということでなく農業に関心をもつ、自然と共に生活を楽しむ、そういう人が増えているとも聞いた。本当の意味で「明るい農村」がこれから日本の各地に根づいたらいいなと思う。

 

最後に一言

家庭菜園、食べ物、暮らしなど農業に関する本を多数とりそろえています。

 

・・・農文協・農業書センター、荒井さんありがとうございました!

 

取材日 2023.10.7 ライター:みずも