2017/08/27 08:27

「幻の黒船カレーを追え」水野仁輔著

1.jpg

事務所の帰りに、三省堂書店神保町本店に入ったら、水野仁輔さんの「幻の黒船カレーを追え」という本が並んでいるのを見つけました。 本をとってパラパラ読んでみると、日本のカレーはどこから来たかそのルーツを探す旅に出るお話です。 カレーはインドが発祥ですが、 玉葱を炒めて小麦粉を入れる日本のカレーは、インドからカレーが伝わった英国から、日本の明治維新の文明開化とともに伝わりました。 日本に伝えられた英国のカレー(黒船カレー)とはどのようなカレーだったのでしょうか。 

2.jpg

並んでいる本のPOPに刊行記念として、水野仁輔さんのトーク&サイン会が三省堂書店神保町本店で、行われると書かれていました。 水野仁輔さんの本を買い、トーク&サイン会の会場へ向かいました。 会場に着くと、水野さんは「トークの前に、時間がないので、共栄堂さんでカレーを食べに行ったら、食べ始めてから会計が済んでお店を出るまで、10分しかかからなかった」とお話しているところでした。 共栄堂さんは注文したらすぐカレーが出てくるお店として有名です。時間がなく、急いで食事をしたいときは、私も共栄堂さんでカレーを食べることにしています。

 

3.jpg

水野さんは、黒船カレーを求めて、明治維新後開港して西洋文化の窓口となった函館、新潟、横浜、神戸、長崎の文明開化の時代を旅しますが、見つかりません。 神保町も大学の街として西洋文化の窓口でしたが、カレーを食べられるようになるのは、学生にも洋食が食べられるようになる明治後半のことになります。 天皇の料理番の秋沢篤造が、華族会館を飛び出して神田錦町の裏通りのバンザイ軒でライスカレーを作っていたのは明治34年でしたし、九段上の淀見軒で、三四郎が与次郎にライスカレーをおごられたと書かれた夏目漱石の「三四郎」が、朝日新聞に連載されたのは明治41年でした。 水野さんは、日本帝国海軍が船内でカレーを食べていた英国海軍を模範にしたことから、黒船カレーを探しに軍港の室蘭、横須賀、舞鶴、呉、佐世保にもいきますが、何れも、見つかりませんでした。

4.jpg

そこで、イギリスのロンドンへ黒船カレーを探しにいきます。 1893年(明治26年)に発表されたシャーロック・ホームズの「海軍条約文書事件」で、ハドスン夫人が朝食にホームズにチキンのカレー煮を出していましたから、この時代、黒船カレーは英国の家庭で食べられていたようです。 水野さんは、行ったときには、インドカレーしかなく、黒船カレーはありませんでした。 水野さんは、フランスやドイツにも行きましたが、英国のカレーはヨーロッパには伝わっていません。

5.jpg

落胆して日本に帰った水野さんが英国で暮らしている友人の話から、再び、イギリスへ行きます。 黒船カレーは果たして見つかるのでしょうか。

「幻の黒船カレーを追え」水野 仁輔著 小学館

神保町書店にて販売中

 

島田 敏樹