2015/12/12 09:43
欧風カレーボンディ神保町本店
「珈琲店タレーランの事件簿」を読んで、エスプレッソコーヒーを飲みたくなりました。
神保町の欧風カレーのボンディが、開店時から、カレーにあうエスプレッソコーヒーを出すお店と聞いていたので、夕食は欧風カレーボンディ神保町店でカレーを食べた後にエスプレッソコーヒーを飲もうと思い、出掛けました。
ボンディ神保町店は、靖国通りの神田古書センターの2階にあるお店です。神田古書センターは、8階建てのビル全体にいろんなジャンルの古書店が入居していて、飲食店や寄席が開かれる落語カフェもあるユニークな建物です。
靖国通りに沿って歩き、神保町交差点に行くと、クリスマスのイルミネーションが飾られていました。交差点を渡り、神田古書センターの裏から、2階に上がると欧風カレーボンディ神保町店です。
神保町には、欧風カレーはボンディ、カヴィアル、ベルソナがあり、またスマトラカレー共栄堂、スープカレーのオオドリー、ホワイトカレーの神保町チャボ、インドカレーマンダラ、エチオピア等、カレー店は林立しています。
本の街神保町にカレー店が多いのは、カレーは本を片手に読みながらでも食べられるからだといわれています。
本の虫にとって、貴重な昼休みに本を読むために、食べる時間ももったいないので、そういわれるのは本当なような気がしました。
最も、行列のできる神保町のカレーの人気店で、本を読みながら、ゆっくりカレーを食べたら、ヒンシュクでしょうが、
ボンディは、人気店なので、いつも行列ができますが、19時過ぎに着くと行列はできておらず、直ぐにお店に入れました。
お店の中は、サラリーマンやOL、学生など、まばらに人がいます。ウエイトレスさんに奥の席に案内され、エルビスプレースリーの写真が飾られているカウンター席に座りました。
席に座りメニューを見ると、ビーフカレーの他、ポークカレー、チキンカレー、チーズカレー、野菜カレーなどがあります。野菜カレーの辛口とエスプレッソコーヒーを注文しました。
ボンディは1978年(昭和53年)に神保町に移転してきます。そのころからエスプレッソマシンを置いて、カレーに会うエスプレッソコーヒーが出されていました。
今でこそ、ドット―ルやスターバック等チェーン店でエスプレッソが飲めますが、その当時エスプレッソが飲めるお店はごくわずかです。
しばらくすると、ウエートレスさんがジャガイモを持ってきてくれました。ジャガイモは、カレーを食べる前に食べてしまう人もいますが、私はカレーに乗せて食べます。
ジャガイモの皮をむき終わると、ウエイターさんが、カレーとライスを持ってきてくれました。皮をむいたジャガイモをゴダーチーズがまぶしてあるライスの上に乗せて、オクラ、ズキーニ、ブロッコリー、等の具の入った甘辛く煮込んだソースをゆっくりとかけます。そして、ラッキョウ、福神漬を添え、レーズンを上からまぶして、食べました。
カレーを食べ終わるとウエイタ―の人が、エスプレッソコーヒーを持ってきてくれました。
エスプレッソコーヒーの上には、クレマという茶色のコーヒーの泡ができています。
普段は珈琲に砂糖は入れないのですが、「珈琲店タレーランの事件簿」に書いてあったイタリア人の一般的な飲み方をしてみようと思い、エスプレッソに茶色の砂糖を入れて、2、3口で飲み干しました。
エスプレッソはマシンを使ってコーヒーを淹れますが、そのコーヒーの淹れ方や豆の選定等によって人によって差が生じます。そのためおいしい珈琲を淹れられるのは誰か技術と能力を競うバリスタ選手権が行われています。
珈琲店タレーランの事件簿3巻では、そんなバリスタが競う関西バリスタ選手権のお話しです、関西バリスタ選手権で起きた事件を珈琲店タレーランのバリスタ切間美星が解決します。
コーヒーを飲み終わり、お会計を済ませ、お店を出ました。お店を出ると、もう行列ができていました。
「珈琲店タレーランの事件簿3」岡崎琢磨著 宝島社
神保町書店にて販売中
島田 敏樹
2015/12/05 09:47
幻想古書店で珈琲を
神保町の三省堂に行って見ると、新刊本コーナーで、「幻想古書店で珈琲を」という文庫本を見つけました。 文庫本の上のPOPを読むと、「三省堂書店の書店員が書いた神保町を舞台とした小説です。」と書かれています。 ぱらぱらめくって読んでみると、どうやらファンタジー小説のようでした。 神保町を舞台とした小説には、八木沢里志さんの「森崎書店の日々」「続森崎書店の日々」(小学館文庫)があります。 ミステリーには、紀田順一郎さんの「古本屋探偵の事件簿」創元推理文庫、七尾与史さん(多部未華子さん主演でテレビドラマ化された「ドS刑事」の原作者)の「すずらん通りベルサイユ書房」光文社文庫、堂場瞬一さんの「夏の雷音」小学館、が神保町を舞台としています。
「夏の雷音」はキッチン南海のカツカレー、うなぎのなかや、スマトラカレーの共栄堂、元祖冷やし中華の揚子江菜館、さぼうるのイチゴジュース等が登場し、ミステリーファンのみならず、神保町ファンも楽しめる小説でした。 神保町を舞台としたファンジー小説は読んだことがありませんでした。 三省堂書店の書店員の方が神保町をどのように描かれるのか興味を持ち一冊とってレジに持っていき、買って読んでみました。
物語は、就職した会社が倒産し、無職となった主人公名取司が、神保町三省堂4階の古書館の奥で珈琲の香に誘われて、珈琲の飲める古書店「止まり木」の扉を見つけたところから始まります。司は「止まり木」で就職が見つかるまでの間アルバイトをします。「止まり木」の店主は魔法使いの亜門で本や人の縁を失った人だけが来店できます。亜門と司によって来店した人の失った縁を紡いでいくお話しです。
この小説に出てくる「止まり木」の扉は実際には三省堂4階の古書館の奥にはありません。 この小説が、ハリーポッターのようにベストセラーになれば、キングクロス駅9と4分の3線のように神保町三省堂4階の古書館の奥は、観光名所になるかもしれませんね。
縁を紡いでもらったお客の支払う報酬はその人の物語、亜門の魔法により、その人の人生が、本になります。 主人公の司は、悪夢をきっかけに、そんな店主の亜門の正体が気になりだします。 ある日、司が、店を掃除しているときに、オペラ座の怪人の本の下にある亜門の物語の本を発見しました。 はたして亜門の正体は?
物語には、山の上ホテルの水出しのダッチコーヒー、須田町の竹むらのクリームあんみつやあげまんじゅう、さぼうるの珈琲、今では食べられなくなった柏水堂のプードルケーキ、ニコライ堂等が登場します。 さらに1912年(明治45年)竣工し、日露戦争の時、船内に取り残された部下を探して戦死した広瀬中佐の像が立っていた頃の万世橋駅が亜門の愛した女の人とともに出てきました。 万世橋駅は、今は改装されて商業施設として蘇らされマーチエキュート万世橋と呼ばれています。
「幻想古書店で珈琲を」蒼月海里著 ハルキ文庫 神保町書店にて販売中
島田 敏樹
2015/12/01 09:51
豆香房神保町店―モンキーコーヒー
朝、豆香房神保町店の前を通ると、「インド・モンキーコーヒーを8時30分から先着10名210円で販売しています」と黒板に書かれていました。
先日、読んだ「珈琲店タレーランの事件簿」で、珈琲店タレーランの常連客の主人公が、バリスタの切間美星に聞きます。
「世界の三大珈琲を御存じですか」と
これに対して、バリスタは
「ジャマイカ・ブルーマウンテン山脈高地のブルーマウンテン、タンザニア・キリマンジェロ山域のキリマンジェロ、ハワイ島原産のコナ」
と答えました。
「そっちじゃなくて、僕の想定していたのは世界三大幻のコーヒーなんです。」と主人公が言うと、
バリスタは
「インドネシアのコビ・ルアク、別名イタチコーヒー、アフリカのモンキーコーヒー、ベトナムのタヌキコーヒー」
と答えました。
「いずれも、動物の体内を通過することによって複雑で独特な香味が加わると言われている」そうです。
豆香房の黒板に書かれていたのはインド産ですが、モンキーコーヒ―なので、どんな味か試しに飲んでみようと思い、豆香房のお店の中に入りました。
豆香房神保町店はすずらん通りの三省堂の前の道を右に曲り、神保町シアターの先にあります。
焙煎も自分で焙煎(自家焙煎)し、また、豆もアフリカやインドネシア、ブラジルなどに自ら買い付けに行く珈琲にこだわったお店です。
そのため、早朝やお昼休みには、テイクアウトのお客さんが、ひっきりなしに来ます。
なお、珈琲豆買い付けの様子は毎回「おさんぽ神保町」の2頁目に「豆なお話」という題で掲載させて頂いています。
珈琲の豆は普通の珈琲豆が、朝、昼、午後1日3回変わりますが、時々モンキーコーヒーのような希少な珈琲豆の珈琲を限定で飲むことができます。
豆香房のお店に入ると、モンキーコーヒーは、まだあったので注文し、代金を払い、珈琲を受け取りました。ついでにレジの前のサンドイッチを取り代金を払いました。
珈琲とサンドイッチを持って、入口付近に行き、椅子に座り、モンキーコーヒーを飲むと、酸味がなく、苦みを抑えてマイルドな味がします。
珈琲を飲み終わり、サンドイッチも食べ終わり、席を立って後ろを見ると、モンキーコーヒーの他、ジャコウネコ・コーヒー、ハナグマコーヒー等の豆もありました。
お店を出て、モンキーコーヒーのマイルドな余韻を楽しみながら、職場に向かいました。
「珈琲店タレーランの事件簿」 岡崎琢磨著 宝島社
神保町書店にて販売中
島田 敏樹
2015/11/29 09:53
珈琲店タレーランの事件簿
書泉グランテで、珈琲店タレーランの事件簿という本を見つけたので、読んでみました。
良いコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、そして恋のように甘い。
フランス革命の政治家で、美食家のシャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリーゴールの言葉でした。
そんな至言の珈琲を探していた主人公が、シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリーゴールの名前から取った、珈琲店タレーランで、至言の珈琲に出会ったところから話が始まります。
主人公は、喫茶店タレーランの若い女性のバリスタ切間美星と親しくなり、切間美星が、身近に起きた事件を解決します。人の死なないミステリー(コージーミステリー)でした。
珈琲店の舞台は、珈琲店の街神保町ではなく京都ですが、珈琲に関する薀蓄が語られています。
エスプレッソ
エスプレッソの豆を挽くときは、極細挽きにするため、電動ミルで豆を挽きます。
エスプレッソの抽出には、エスプレッソマシンで、9気圧もの圧力をかけて、短期間に一気に抽出します。
抽出後、デミタスカップに少量のエスプレッソを注ぎ、砂糖を溶かした上、数口でさっと飲むのが、本場イタリアでは一般的だそうです。
ドリップコーヒー
ドリップコーヒーに使用する豆を挽くには、香りがあまり飛ばないよう摩擦熱が加わりにくい手回し引きのコーヒーミルを使います。
挽いた豆からコーヒーを抽出するのは、ペーパーフィルターより、油脂などの成分を抽出し、まろやかで香り高い味わいになる布でできたネルフィルターをつかいます。
お湯を注ぐのは、少量のお湯で豆を蒸らしたのち、抽出のためお湯をフィルターにゆっくり注ぎます。
等の薀蓄が語られています。
「珈琲店タレーランの事件簿」 岡崎琢磨著 宝島社
神保町書店にて販売中
島田 敏樹
2015/11/27 10:01
ランチョン
おさんぽ神保町の「古書店主の食べ歩き記」で、古書ビブリオの店主の小野さんが、ランチョンで食べている記事を読んで、行ってみたくなりました。
ランチョンは、明治42年創業の洋食店です。
4つ足(豚、牛)を食べなかった江戸時代から、明治後、欧風化が進み洋食がしだいに食べられるようになりました。
少し前に、「天皇の料理番」というテレビドラマがTBSでやっていました。明治生まれの主人公の篤蔵が、故郷の福井から東京に出て西洋料理のコックを目指していくお話しです。
ドラマで、篤蔵が、下宿している兄を訪ねて神田に来た明治37年頃、学生や会社員等も洋食を食べようになっていました。
そんな中、大学の街神保町でも、西欧化が進み、大学教授や学生も洋食を食べるようになり、ランチョンが神保町に創立するのです。
ランチョンは神保町駅A5の出口から出て、靖国通り沿いに進み、コックさんの人形が立っている建物があり、1階にメニューがでていて、2階に上っていくとありました。
お店に入ると、お店の中には、懐かしい昔の神保町の街の風景の写真や絵が、掛かっていました。
ランチョンは、昭和50年火事で焼失し新しく建替えられましたが、壁には西部劇に出てくるバーのような扉があった昔のランチョンの写真が、掛かっています。
また今では、窓の外から見える靖国通りの向かい側の所々しか残っていないドーマー窓の長屋も、11軒連なっていた1930年の建築時の姿の絵が壁に掛かっていました。
靖国通りが見える窓際の席に座り、メニューを見ると、オムライス、ハヤシライス、マカロニグラタン、エビフライ、ハンバーグ、スパゲティナポリタン、ポークカツの洋食屋の定番の料理の他
サーロインステーキー、エスカルゴ、仔牛のカツレツ、サーモンのムニエル等本格的なフランス料理もあり、
そして、ビブリオ古書店の店主の小野さんが食べられなかったビーフパイもありました。
オムライスと生ビール、ビーフパイを注文しました。
小野さんが行ったときと違い、まだ夜の7時位だったためか、ビーフパイはまだあります。
暫くすると、生ビールとビーフパイを持ってきてくれました。
ランチョンは、ビアレストランで、ビールの注ぎ方にもこだわっていて、生ビールは爽やかな味がします。
ビーフパイは英国文学の翻訳者の吉田健一さんが、時間がないときにも、早く食べれるようにと考案したものだそうです。
サンドイッチを考案したサンドイッチ伯爵を思い出しました。
ビーフパイを食べるのは、私もはじめてですが、コロッケのようなものを想像していましたが、パンのようなパイ生地の中にビーフシチュウが入っています。
吉田健一さんになったような気分でビーフパイをおつまみにして生ビールを飲んでいると、ウエイトレスさんがオムライスを持ってきてくれました。
ランチョンのオムライスはふわふわのオムレツに味わいのあるトマトソースがかかっています。
オムライスを食べたあと会計を済ませて店をでました。
小野さんビーフパイをお先においしく頂きました。申し訳ございません。
島田 敏樹