2016/01/19 09:17
珈琲エリカ
先日、欧風カレーガ゙ヴ゙ィアルでカレーを食べた後、古本屋の澤口書店に行って買った雑誌「東京人」で神保町を舞台とした映画「珈琲時光」の特集をしているのを、読んで、「珈琲時光」に出てくる珈琲エリカに行ってみたくなりました。
神保町駅A4から降りると、神保町交差点に出ます。神保町交差点から白山通りを水道橋駅に向かって歩きました。
白山通りを進んでいくと、白山通りの通り沿いに、茶色のタイルの建物の店内に筆で書かれた掛け軸がかかっている古本屋が見えます。和本と書道の古本屋「誠心堂」です。
ハナミズキが、大ヒットした歌手の一青窃さん扮するルポライターと資料を探しに行く浅野忠信さん扮する古本屋店主は「誠心堂」の主人という設定になっています。
「誠心堂」を真直ぐ進んで行って、とんかつの「いもや」を曲ったところに「珈琲エリカ」の黄色看板が、見えました。そこには、白い壁に茶色の木の扉と窓枠のレトロな建物があります。扉を見ると、扉のガラス窓の裏から張り紙がしてありました。張り紙を読むと、西神田の「珈琲エリカ」は閉店になっていました。
珈琲エリカは、西神田の他に神保町にもあります。そこで、神保町の「珈琲エリカ」に行ってみることにしました。
白山通りを渡り、神保町の方に戻って、トヨタレンタカーの緑色の看板を左に曲がると「珈琲エリカ」の黄色の看板が見えました。
先に進んでみると「珈琲エリカ」は、角地にある喫茶店で、西神田の「珈琲エリカ」と同じように白い壁と茶色の木の扉と窓枠のレトロな建物です。
自動販売機の隣の入り口に入ってみると、カウンターの中のマスターが出迎えてくれました。
店内は、西神田の「珈琲エリカ」と同じようなレトロな雰囲気の木の椅子に、茶色の壁と石の埋め込まれた緑色の壁、広い窓があり光が射し中は明るいですが、外から丸見えにならないよう曇りガラスになっています。
外の景色が曇りガラスで遮断されているので、中に入ると別世界に紛れ込んだ気分になります。
この曇りガラスから、差し込む光の横で、ルポライターに扮する一青窃さんと「いもや」の店員に扮する萩原聖人さんが、珈琲を飲みます。
店内では、なじみのお客さんが新聞をよんでいました。
窓際の席に座り、モーニングサービスを注文しました。
モーニングサービスは、トーストにゆで卵と珈琲です。
マスターが、カウンターから、出てきてもってきてくれました。
お店を出て、明大通りに出て、御茶ノ水の東口から、聖橋に出ました。聖橋は、昔のテレビドラマ「JIN」のオープニングに出てきた橋で、橋の上から、電車が何本も交差する御茶ノ水駅が見えます。「JIN」に出てきた脳外科の医者は、この近くの順天堂病院をロケ地とした病院に勤めている設定になっていて、そこの非常階段から、落ちて幕末の江戸にタイムスリップしたことになっています。
珈琲時光では、ここから電車で資料を探しに行ったルポライターに扮する一青窃さんは、帰りの電車で眠ってしまいました。目を覚ますと古本屋店扮する浅野忠信さんが、側にいることに気づき安らぎを覚えます。
本稿は平成25年2月に配信したものを訂正して再配信しました。
島田 敏樹
2016/01/13 09:21
スマトラカレー共栄堂
この前のように、夕食を食べそびれて10時になる前に夕食を素早く済ませようと思い、スマトラカレー共栄堂さんに行きました。共栄堂さんは注文したらすぐカレーが出てくるお店として有名です。時間がなく、急いで食事をしたいときは、共栄堂さんでカレーを食べることにしています。
共栄堂さん大正13年創業の老舗です。大正12年(1923年)9月1日に関東大震災が発生していました。神保町の震災の復興は、早く古書店が仮店舗を構えて1年足らずで殆んど復旧していたと聞いています。そんな中で、共栄堂さんも関東大震災の翌年創業します。
スマトラカレーのスマトラは、インドネシアの西側の島です。肉や野菜などをカレーなどの香辛料でいためたバダン料理が有名。カレーはココナッツミルク等を加えたそれ程辛くないカレーです。大正時代当時は手に入れにくい食材もあり、共栄堂さんもスマトラカレーを作られるのに相当苦労されたのではないでしょうか。
共栄堂さんは、神保町駅A5の出口から出て、靖国通り沿いを駿河台下に向かって進み、ビアホールの
ランチョンの隣の浮世絵が並んでいる東州斎の前の階段を下りた地下1階にあります。
地下は、吹き抜けで、入口側の壁は、全面ガラス張りになって、さわやかな気分になるお店です。
共栄堂さんは、カレー人気店ですが、直ぐにカレーが出てくるので回転が速く、いつもあまり並ばずに店内に入れました。
今日は共栄堂さんに着いたのは夜7時過ぎです。並ばずに店内に入れましたが、店内は大学生の男女やサラリーマンやOLなどで、席がいっぱいになっていました。
入口の側の壁には「純スマトラ式カレーライス」書かれている額縁が、掛かっています。また、奥の壁には東南アジアらしいオブジェや、絵が、掛かっていました。
ウエイトレスさんに奥の席に案内され、席に座り壁に立てかけてあったメニューをみました。
メニューは、カレーはビーフ、ポーク、チキン、エビ、タンがあります。その他にハヤシライス、サラダ、焼きリンゴ等が、有りました。ご飯の大盛りが100円増しで、カレーソースの大盛りが50円ましでした。近くに座っている人がカレーソースを大盛りにしてもらっていましたが、普通のポークカレーと焼きリンゴを注文しました。
注文すると直ぐに、コーンスープ持ってきてくれ、しばらくすると真っ黒のカレーが入ったソースポットとライスを持ってきてくれました。ライスに福神漬とラッキョウを添えて、ソースポットのカレーをかけます。どっろとしていないカレーに柔らかい豚肉が、たくさん入っていました。
小麦粉を使わないカレーです。小麦粉を使わないインド式カレ―には、中村屋のカレーやインド人がつくるナンやサフランライスと食べる本格インドカレーがありますが、どちらとも違う味でした。
辛酸っぱいような独特の味は神保町の共栄堂さんでないと味わえない味です。
カレーにはラッキョウやあいまに飲むコーンスープがあっていました。
焼きリンゴは、食材にこだわっているので、リンゴの美味しい季節の10月から4月の限定メニューです。限定メニューに弱い私は注文してしまいました。
焼きリンゴは甘すぎず程よい甘さです。クリームをかけて食べました。
すっかりお腹がいっぱいになり、会計を済ませて、お店を出ました。
島田 敏樹
2016/01/07 09:25
坊っちゃん
1月3日フジテレビで、嵐の二宮さん主演の坊っちゃんを見て、坊っちゃんを読み直してみたくなり、岩波ブックセンターで、「坊っちゃん」を買って読みました。
坊っちゃんの作者夏目漱石は、岩波書店の創業者岩波茂雄さんは関係があります。大正2年(1913年)古本屋として創業した岩波書店は、大正3年、別の出版社から出版していた夏目漱石に、「心」を出版させてもらったことから、出版業を始めていきました。夏目漱石の死後、その全集は岩波書店で出版されます。
神田神保町創業の岩波書店だけでなく、夏目漱石は神保町と縁がありました。
夏目漱石は、猿楽町の錦華小学校を卒業します。
錦華小学校は、小学校の統合により、現在、千代田区立御茶ノ水小学校になりました。御茶ノ水小学校の前には、夏目漱石の碑があります。
明治17年(1884年)には、夏目漱石は、神田錦町3丁目の大学予備門(のちの東大)に入学しました。
大学予備門が本郷に移されたその跡地には、現在旧7帝大の同窓会の会館である学士会館が建てられています。
入学時、夏目漱石は、猿楽町に下宿していたことから、坊っちゃんの主人公は、猿楽町に近い、小川町に下宿し、当時小川町に間借りしていた東京物理学校(現東京理科大)に入学する設定になっています。
東京理科大は現在神楽坂に移り、その中にある近代科学資料館が、東京物理学校時代の建物です。
中に入ると、坊っちゃんとマドンナちゃんがイメージキャラクターとして、説明していました。東京物理学校を卒業するのは難しく入学者の1割にも満たなかったそうです。
物理学校を3年で卒業できた坊っちゃんは秀才だったと思われます。
物理学校を卒業した坊っちゃんが、かわいがってもらっていた女中清と別れて、中学教員として松山に赴任します。
松山に着くと、主任の山嵐に下宿を紹介してもらった上、氷水をおごってもらい親しくなります。
中学校の教壇に立った坊っちゃんは、天婦羅蕎麦や団子を食べたことを生徒にからかわれ、宿直の日には、寝床にイナゴを入れる等のいたずらをされました。
それは山嵐が生徒を煽動してやらしていると釣りに行ったとき、赤シャツから示唆され、山嵐とけんかします。
教頭の赤シャツが、同僚のうらなりの婚約者のマドンナに横恋慕して、うらなりを転勤させられたこと腹を立てた坊っちゃんは、うらなりのために談判に行った山嵐と仲直りをし、一緒に芸者遊びの帰りの赤シャツと腰巾着の野太鼓を待伏せし懲らしめ中学を辞めて、汽船で神戸に行き、神戸から新橋まで汽車にのり、女中の清の待つ東京に帰ります。
坊っちゃんに赤シャツを懲らしめさせたのは、夏目漱石も洋行帰りですが、裏表がないことを粋とした江戸っ子だったことから、裏と表を使い分ける西洋かぶれの赤シャツとは、相容れなかったのではないでしょうか。
坊っちゃんが学んだ神田神保町は、明治維新後、西洋の新しい学問を学ぶ大学の街でしたが、江戸を否定したわけではなく、江戸っ子の心をもって、西洋文明を学んでいたのではないでしょうか。
「坊っちゃん」夏目漱石作 岩波書店
神保町書店にて販売中
島田 敏樹
2016/01/01 09:28
火花
おさんぽ神保町をWEB版ご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。 昨年中は、おさんぽ神保町のWEB版をご覧になって頂きまして、 ありがとうございました。 今年も神保町の街情報及び関連情報を皆様にお届けしてまいります。 今年も、おさんぽ神保町を宜しくお願い申し上げます。 昨年平成27年度上半期の芥川賞の受賞者は、お笑い芸人コンビ「ピース」の又吉直樹さんの「火花」が選ばれました。 「火花」は、お笑い芸人の世界を描いた小説です。本の帯には、「笑いとは何か、人間が生きるとは何なのか」「日本中を席巻する傑作!」と書いてありました。
お正月に、読んでみようと思い、昨年中に三省堂で買っておきました。 お笑い芸人の有名人が書いた話題作が芥川賞を取ったので、芥川賞の発表以来、発行部数は伸び12月の段階で、245万部に達しています。三省堂でも、「火花」はタワー積みで、置いてありました。 「火花」の著者のピースの又吉直樹さんは、昨年話題となったということで、昨年の大みそかの紅白歌合戦で審査員をやられていました。
ピースの又吉直樹さんは、神保町ともいろいろと関係しています。神保町花月に出演したり、神田古書連盟の神保町公式ガイドVol.2で表紙を飾り、芸人界で最も本の街・神保町を愛する男で、芥川龍之介の「トロッコ」や太宰治の「人間失格」等を愛読する読書家として紹介されていました。 また、2016年度の神保町公式ガイドVol.6でも、「神保町に代わる街はない。やっぱり(神保町は)夢の国です。」と語っていました。 お正月に初詣に行った後、「火花」を読みました。148頁の本なので、直ぐに読み終えてしまいました。 「火花」の物語は花火大会の余興で呼ばれたお笑い芸人が、天才である先輩芸人に弟子入りするところから始まります。
主人公は、世間のタブーに挑戦しても、自分が面白いと思ったことを優先し、全力で挑む先輩芸人を尊敬し、そんな芸人になろうとします。 やがて、主人公は、先輩のような芸人になれないことに気付きます。 世間を完全に無視して、自分が面白いと思ったことだけを優先するお笑いは、誤解を招き誰かを傷つけることになりかねない。 そして、それは人に優しくないことであり、面白くないのと同義だと。 芥川賞受賞作品 「火花」 又吉直樹 著 文藝春秋 は、神保町書店にて発売中です。
島田 敏樹
2015/12/29 09:34
神保町柳屋―年越しそば
大みそかの年越しそばにはまだ早いのですが、蕎麦を食べたくなり、神保町柳屋さんに行きました。神保町柳屋さんは神保町にあるお蕎麦屋さんです。
神田でお蕎麦屋さんと言えば、須田町の神田まつやさんや、淡路町のかんだやぶそばさんが有名ですが、神保町界隈にも、神田錦町更科さん、満留賀静邨さん、専大前満留賀さん、満留賀そば店さん、神保町柳屋さん等のお蕎麦屋さんの老舗名店があります。
神保町柳屋さんは創業100年近くなる老舗のお蕎麦屋さんです。
神保町駅A7の出口から、白山通りを学士会館の方に進み、東京パークタワーの手前で曲ると、ありました。
途中のすずらん通りの入り口には門松が飾られていて、新しい年を迎える準備をしています。
神保町柳屋さんに着くと、東京パークタワーの1階の木の看板に、行燈、黄色い暖簾がかかった風情のあるお店でした。神保町柳屋さんは神保町の再開発により、移転し東京パークタワーの1階にお店があります。
お店の中に入ると、仕事納めの翌日(29日)の2時近くだったためすいていました。おねえさんに「お好きな席に」と言われたので、壁際の席に座りました。メニューを見ると、もり、ざる、ごま汁、とろろ、なめこおろし、かしわ南蛮、カレー南蛮、天ぷらそば等があります。天もりを注文しました。
再開発前、父は神保町柳屋さんに昼毎日のように食べに行き、判で押したようにもりそばを注文していました。
父に連れられて私も、再開発前の神保町柳屋さんに何回か食べに行ったことがあります。当時赤坂へ移転する前の日本で1,2を争う広告代理店博報堂さんの本社の近くに神保町柳屋さんがあり、店内に入るとサラリーマンがひっきりなしに来ていました。お手伝いのおばさんが大勢いましたが、休む間もなく注文を受け蕎麦を運び片づけていました。帳場には、小机を置いた畳の上に着物を着たおばあさんが座っていました。
そんな神保町柳屋さんは平成12年(2000年)再開発によりお店は取り崩されますが、平成15年(2003年)に東京パークタワーの1階で、営業を再開します。
神保町 柳屋さんが移転した後、博報堂さんも赤坂に本社を移転し、本社ビルは平成21年(2009年)に再開発により取り崩されます。本社ビルは、昭和5年(1930年)竣工しニコライ堂を再建した岡田信一郎氏が設計した街のランドマークとなる建物だったため、平成27年5月15日に、テラススクエアの1部として、再建されました。
暫くして、おねえさんが、蕎麦を持ってきてくれました。天婦羅は、パリッとしています。
歯ごたえのある蕎麦を濃い汁に少しつけて食べました。再開発で移転しても変わらない味です。
蕎麦を食べ終わり、蕎麦湯を飲みおわり、お会計にレジに行ったとき、お店のおねえさんに聞くとお店の営業は今日(29日)まですが、大みそかの31日に11時30分~14時までの間、お持ち帰り用の蕎麦を販売する とのことです。
島田 敏樹