2016/04/16 19:41

茶房きゃんどる

神保町に現存する最古の喫茶店「茶房きゃんどる」に行ってみることにしました。
神保町駅のA9の出口から出て、東京パークタワーを左手に進み、東京パークタワー1階の阿波屋酒店の隣の隣が「茶房きゃんどる」です。

「茶房きゃんどる」は、戦前の昭和8年(1933年)にすずらん通り近くで創業しました。
大正13年(1924年)に発表された江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」で、明智小五郎が、喫茶店で冷やしコーヒーを啜っていたように、大正昭和初期の1920年代は、喫茶店のブームでした。その少し後の1930年代に創業したのです。

H270421candleshimada1.jpg

行ってみると、外側は、白い壁にビルの柱の奥に木の扉、扉の右側に木のブックスタンドがありメニューが載っていました。扉の横の白い壁に木の窓枠の窓があり、窓の前にある木製のプランターにアイビーが植えてあります。窓の下は煉瓦でした。窓枠の上にある木の看板には白い文字で「茶房きゃんどる」と書かれています。木の扉と窓の間に柱があり、柱には木製の吊り看板がかかっていました。

H280415doorshimada.jpg

「茶房きゃんどる」は戦争で灰に帰しましたが、昭和22年(1947年)創業時の姿で、再建されます。
再建されたころに、すずらん通りの裏通りに喫茶店が次々創業しました。現在の「ミロンガヌオーバ」の前身の「ランボオ」が昭和22年(1947年)に創業され、「ラドリオ」が昭和24年(1949年)ごろ創業され、「さぼうる」が昭和30年(1955年)に創業されます。
その後、神保町に、ルノアール、マクドナルド、ロッテリア、ドトール、スターバック等フランチャイズのお店などが開店しました。

そんな中「茶房きゃんどる」は平成12年の神保町再開発で、取り壊されます。3年間休業し、平成15年東京パークタワー1階に移転し、再建されました。

扉を開けて中に入ると、店内は創業時に近く再現してあり当時の応接間の様です。H270421candlewindoushimada1.jpg

白い壁の下に木の床、木の椅子と机、椅子には製作年が掘られていました。窓側の近くの真ん中の席の後ろに暖炉があります。木のカウンターは、客席と別れていて、カウンターの奥に、厨房がありました。

窓際の席に座りメニューを見ると、ハウスブレンド、クラシックブレンド等の珈琲、ダージリン、アッサム等の紅茶、ココア、日本茶、ホームメイドケーキ、トーストがあります。
クラッシクブレンドを注文しました。

H270421clsicbiendshimada1.jpg

平成12年の再開発は神保町の風景は一変させます。
巨大なビルの建つ前の飲食店は別の場所で、営業したり、移動してビルの中に入ったり、無くなってしまったお店もありました。

暫くして、ウエーターの人が、クラッシブレンドを持ってきてくれました。創業時のままの香りのある優しい酸味のある味です。

「茶房きゃんどる」は、東京パークタワーに移転しても、昔の面影を残しています。

本稿は、平成27年4月に配信したものを再配信しました。

島田 敏樹

2016/04/10 19:44

和亭なにわ―壮行会

H280409naniwairigutishimada.jpg

フリーペーパーの「おさんぽ神保町」に漫画を描かれていた坂本先生が、海外に行かれるので、和亭なにわさんで壮行会をやりました。

坂本先生は、おさんぽ神保町の20号で、神保町古書店主食べある記「ランチョン」や神保町の地場産業の出版社を漫画で紹介されてます。
19号では、「まんが神保町はチャイナタウンだった」の特集で、漢陽楼さん、揚子江菜館さん、内山書店さん、学士会館紅楼館さんを描かれ、学生の街神保町は中国人留学生が多かったことを紹介されました。

そんな坂本先生が、漫画を教えに日本の漫画がブームになっている海外に行かれるのです。

その壮行会が和亭なにわさんでやりました。

H80409tukidashishimada.jpg

和亭なにわさんは、1976年(昭和51年)に錦華通りの豊島屋酒造さんの隣りに創業します。旬の食材を生かした料理と女将さんの気さくな人柄で、なにわさんは神保町の出版社や書店に勤務する人などに長く愛されてきました。
なにわさんは、白山通り近くに移転し、建設事情により2012年(平成24年)に一旦閉店します。その後、なにわさんを愛する人たちの熱望により、2013年(平成25年)に現在の場所で再開しました。
錦華通りを真直ぐ行き、御茶ノ水小学校を超えてCoffee Muusaさんの前で左に曲ったところに和亭なにわさんはあります。

Hs80409sashimioshimada.jpg

和亭なにわさんに着き、中に入るとピアノが置いてあり、落ち着いた雰囲気の店内でした。
クラシックコンサートなどのイベントも行われるそうです。
以前来たときは、地下のテーブル席に案内されましたが、今回は、前回よりも人数が少なかったこともあり、1階の席に案内されました。地下の広いスペースは、会社や大学の歓送迎会などの大人数の宴会に使用できます。H280409takenokoshimada.jpg

席についてビールを注文すると、女将さんがビールと今が旬の竹の子とお刺身を持ってきてくれました。

壮行会のおさんぽ神保町のメンバーは、坂本先生と古書店の人とイタさんと出版社の人、編集長親子と私です。
編集長のお子さんは、まだ小さいので、女将さんがメニューにないお豆を特別の作って持て来てくれました。

H280409tennpurashimada.jpg

お刺身と竹の子を平らげると、季節の天婦羅を持ってきてくれます。レモンをかけたゼンマイの天婦羅をおつまみに生ビールを飲みました。

和亭なにわさんは、関西の人なので、今回は注文しませんでしたが、ふぐ、すっぽん、ハモなどもあります。
また、すっぽん鍋やなにわ鍋などもおいしそうです。

最後は日本酒で締めました。

H280409nihonnsyushimada.jpg

島田 敏樹

 

2016/04/02 19:47

千鳥ヶ淵のさくら

H280402tidorigafuti1shimada.jpg

4月に入りましたが、まだコートが必要な日が続きます。
今年のさくらの開花は、例年よりも5日早い3月21日でしたが、4月2日になり、ようやく満開になりました。
今日明日が満開のさくらが、見られる最後の土日になりそうです。千鳥ヶ淵にさくらを見に行きました。

駿河台下から、靖国通りを千鳥ヶ淵に向かいます。駿河台下から専大通りに向かう靖国通り沿道は春の古本まつりで、古本のワゴンが並んでいました。ワゴンの両端には、さくらの造花が、結びつけられており、北の丸公園からH280402tidorigafutienndoushimada.jpg

駿河台下までの靖国通りは、さくら並木のようです。


途中の神保町交差点に差し掛かると、チャイナドレスを着た共立女子大生が、二胡でオードリー・ヘップバーンが主演した映画「ティファニーで朝食を」の主題歌ムーン・リヴァーを弾いていました。
その隣で、甘酒を配っていたので、甘酒をもらいそれを飲んでから専大通り交差点へ向かって歩きました。
専大通り交差点を超え、俎橋を渡り、九段坂を上ると北の丸公園です。北の丸公園沿いの歩道は、すごい人の行列です。
その行列について歩いて北の丸公園沿いに行き、左側に曲ると千鳥ヶ淵緑道です。
行列は、千鳥ヶ淵緑道の終わりまで、続いていました。

H280402tidorigafutinanohanashimada.jpg

千鳥ヶ淵緑道を歩いていると、桜並木が続きます。あいにく曇っていて、雨が降りそうな天気です。桜は満開で、入道雲のように空を覆い尽くしているのですが、曇った空の色と薄ピンクの桜の花との境界がつかないくらいでした。

暫く行くと、千鳥ヶ淵の池の幅が広くなりました。
桜が、千鳥ヶ淵緑道と北の丸公演の双方から、水を求めて、千鳥ヶ淵の池にせり出しています。千鳥ヶ淵の池の中には、ボートを漕いでいる人がいました。千鳥ヶ淵の崖には、菜の花が咲いています。

更に先に行くとボート乗り場の出口に着きました。

H280402tidorigafutibo-toshimada.jpg
ボート乗り場の出口の迫り出している展望台は、さくらの絶好の撮影スポットのようです。すごく大勢の人が、スマホやカメラで写真を撮っていました。

ボート乗り場の入り口付近にトイレが、有り、その横で、さくら見守り隊のボランティアの人が、募金を呼びかけていました。
その付近にベンチもありました。
千鳥ヶ淵緑道では、宴会やレジャーシートを広げての場所取りは禁止されているので、お酒を飲んで盛り上がっているグループはいませんでしたが、ベンチに腰かけて弁当を広げている人はいました。
H280402tidorigafutiLAsutoshimada.jpg

先に進むと、千鳥ヶ淵緑道は狭くなり、首都高速環状線が見えます。千鳥ヶ淵緑道は、終わりました。
イギリス大使館の方の交差点を渡り、半蔵門から、東京メトロで帰りました。

島田 敏樹

2016/03/26 19:51

千代田さくら祭りオープニングセレモニー

H28035ootoriishimada.jpg

千代田さくら祭りが3月25日(金)~4月3日(日)の期間行われます。その期間千代田区の各地域では、イベントが行われます。神保町では、神保町さくらみちフェスティバルとして、春の古本まつり、甘酒無料サービス、二胡演奏会、まんが講座などが行われます。

その千代田さくら祭りオープニングセレモニーが、3月25日(金)12:30から、靖国神社で行われるので、行って見ました。
靖国通りを専大通りを超えて、俎橋を渡ると九段です。九段坂を登って行くと靖国通りの大鳥居が見えてきました。

H280328yataishimada.jpg

大鳥居から、境内に入ると屋台が並んでいます。屋台には、お好み焼き、たこ焼き、ケバブの他、富士宮焼きそば、三陸の牡蠣、鮑、あゆの塩焼き、牛櫛、日本酒などの物産展の屋台も出ていました。

境内の奥には、大村益次郎の像があり、その下で、セレモニーをやっています。

H280325oomuramasujiroushimada.jpg

司馬遼太郎の小説「花神」で、
大革命というものは、「最初に吉田松陰のような思想家が現れて非業の死を遂げる、ついで高杉晋作のような戦略家が現れてこれまた天寿をまっとうせず、最後に技術者が登場し大革命を完成する」と書かれていました。
大村益次郎も技術者として幕末の最後に彗星のように登場し、奇兵隊を西洋式軍隊に調練し、第2次長州征伐・戊辰戦争で旧幕府軍に連戦連勝します。
江戸城無血開城後、上野の山に立て籠もった彰義隊もわずか1日で鎮圧しました。
明治維新後、国民皆軍隊の徴兵制など、近代的な軍事制度をつくり、武士による戦の時代を終わらせます。そのため刺客に襲われ死去しました。

H280325sakurashimada.jpg

大鳥居から境内に入り、大村益次郎の像に向かって歩きます。
像の前へ行くと高校生のバンド部が演奏していました。

平日の昼休みでしたが、それでも、卒業式の着物に袴を履いた女子大生、外国人家族連れ等が屋台で、買った焼きそばなどを食べていました。
境内の桜はまだ、3分咲き位です。満開の桜見られるのは、これからのようです。

H280325sidarezakurashimada-180x240.jpg

高校生のバンド部の演奏が終わると千代田区長さんが挨拶をしていました。その後ろで双眼鏡を持った大村益次郎の像が上野の山を見下ろしています。
大村益次郎は、近代的な日本陸軍の創設者として、戦没者の英霊が眠る靖国神社に銅像が建てられました。

帰りは、神保町交差点で、右に曲がり、白山通りを通って帰りました。白山通りの共立女子大の前の枝垂れ桜はきれいに咲いていました。

司馬遼太郎没後20年文庫フェア
神保町三省堂本店にて開催しています。

島田 敏樹

2016/03/21 19:53

皇居東御苑

H280320hirakawamonnshimada.jpg

天気がよく、暖かくなったので、皇居東御苑に行ってみることにしました。皇居東御苑は、江戸城の本丸、二の丸、三の丸のあった場所です。

江戸城は、太田道灌が築造し、徳川氏によって改築された平山城。
太田道灌は、室町幕府の関東管領の上杉家につかえ、上杉家のお家騒動を鎮めて声望が高まり、それゆえ主君に殺されてしまいます。
太田道灌の死後、上杉家のお家騒動は再発し、その隙に、関東は北条早雲に乗っ取られてしました。その後、豊臣秀吉の小田原攻めに従軍した徳川家康が入城した頃には、江戸は、荒涼としています。江戸城は徳川家康のよって造成されました。

神保町から錦橋を渡って、内堀通りに出ると、皇居が見えてきます。内堀通りからH280320tennsyudaishimada.jpg

平川門に行き、札を貰い江戸城の内堀の中に入ると梅林坂を登りました。

3月になり、やっと暖かくなり気持ちのいい天気です。梅林坂に出てみると、2月に咲いていた梅の花は散り、梅の木は枝だけになっていました。
梅林坂を上ると本丸の巨大な天守閣跡が見えます。団体の観光客、カメラを持った外国人の家族ずれなどが歩いていました。

天守閣跡から、先に進むと、皇居東御苑の広大な芝生が広がっています。芝生に座って弁当を広げている人がいました。

H280320sakuradanijyuuroshimada.jpg

本丸の大芝生を超えて、大手三之門跡を通ると三の丸に出ます。三の丸には、大手門の休憩室がありました。大手門休憩室には売店もあります。自売機で、お茶買い飲みました。休憩室を出て、三の丸に出て大手門から札を返して、内堀の外に出ます。内堀の外を歩いて行くと桜田巽櫓が見えました。
桜田巽櫓は、石垣の折れ曲がるところにある隅櫓で、水面にその姿が映る美しい櫓です。

H280308nijyuubashishimada.jpg

桜田巽櫓を超えると、桔梗門が見えました。
そこから、坂下門を左手に、松が生い茂る皇居前広場を歩いていくと、二重橋の前に着きます。二重橋は、正門鉄橋と眼鏡橋との2つの重なる橋をいい、眼鏡橋は美しい西洋的な石橋でした。
二重橋から、皇居外苑の楠木正成像へ行き、楠公レストランでドリンクバーを頼んで、コーヒーを飲んで、大手門に戻り神保町に帰りました。

H280320kusunokizoushimada.jpg

造成された江戸城は、広大な外濠の内側に城下町がつくられます。城下町の東には、町人や職人の住居、西には旗本屋敷を建て大阪方に備えました。
旗本屋敷には、神保伯耆守のお屋敷もありました。
神保伯耆守の御屋敷は、明治維新後、神保町になるのです。

島田 敏樹