2009/01/05 10:13

村上春樹『ノルウェイの森』(その4)

あけましておめでとうございます。今年もボツボツ更新していきますので、お付き合いください。

前回、「僕」と直子の散歩では、「正しさ」から疎外された「僕」が、「正しさ」の象徴である直子を追いかけている、という解釈をしました。そして、そのルート上で言及される地名にも意味がある、というようなことも書きました。その地名を確認しておきましょう。

中央線で偶然再開した「僕」と直子は、四ッ谷で電車を降り、外堀沿いに飯田橋へ。飯田橋から九段下に出て、靖国通りを直進。神保町を通り、駿河台の坂を上がって、お茶ノ水橋を渡ると本郷通り。あとはそのまま駒込駅へ向かいます。

佐藤幹夫さんは、『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』(PHP新書)という本の中で、この散歩コースが、三島由紀夫にゆかりの場所めぐりだと指摘しています。言われてみると、四ッ谷(三島の生家)、市ヶ谷(自決場所=防衛庁)、靖国神社、本郷(三島の母校=東大)と、三島にゆかりのある場所が揃います。

この佐藤幹夫さんの本は、村上春樹の小説を、「三島への挑戦」という観点から読み解いていて示唆に富むのですが――ちなみに、佐藤さんによれば、『ノルウェイの森』は『春の雪』への挑戦です。なるほど、ある種の「美学」という点ではよく似ています。『春の雪』もぜひご一読下さい――しかし正攻法に解釈するなら、この散歩コースは、60年代後半から70年にかけての「学生運動」の故地めぐりです。

ひとつの根拠として指摘したいのは、「僕」と直子の散歩が行われたのが、19685月から(直子が失踪する)翌年4月までである、という点です(毎回同じルートでないかもしれませんが、テキストにあえて記されたのは、この「四ッ谷―飯田橋―神保町―お茶の水―本郷―駒込」というコースでした)。この時期、このコース上で、「日大闘争」「神田解放区(カルチェラタン)闘争」「東大闘争」など、歴史的に有名な「事件」が起こります(日大、東大以外でも、上智大や法政大、明大、中大、東京医科歯科大など、コース上に点在する大学は、「学生運動」が盛んだったところです)。

次回は、『ノルウェイの森』と「学生運動」の関係について考えます。

深津

 

2008/12/19 10:14

村上春樹『ノルウェイの森』(その3)

だいぶ更新が滞ってしまいました(すみません)。前回の続きです。

『ノルウェイの森』では、「僕」と直子が東京をぐるっと半周する散歩コースの中に、神保町が描き込まれていました。以下、2回に分けて、この場面の重要性について考えます。

まず、この場面の「僕」の直子の位置関係を確認しておきましょう。前回の引用文で、二人は連れ立って歩いていますが、並んで歩いてはいません。「僕」は、「直子の一メートルほどうしろを、彼女の背中とまっすぐな黒い髪を見ながら歩い」ているのです。

この微妙な距離感の理由はいろいろ考えられます。たとえば、「僕」にとって直子は、何よりもまず、自殺した親友(キズキ)の恋人でした。「僕」と直子の関係は、キズキを介して成立していたわけで、直接的な繋がりではありません。再会したのも1年ぶりです。だから、ある種の遠慮が働いているのではないか、とふつうは考えるでしょう。

しかしこの小説の中で、二人の間の距離感はもう少し別の、より重要な意味を担っています。たとえば、東京をぐるっと歩き回る(だけの)二人の奇妙なデート(?)は、このあとも、日曜日ごとに繰り返されます。「僕」はなぜ、自殺した親友の恋人と会い続けるのでしょうか。「僕」にもその理由が分かりません。分らないまま、毎日曜日には、直子のうしろを歩き続けるわけです。もっとも、季節の進行とともにその距離は徐々に縮まっていきます。夏休みが終わる頃には、「僕」は直子と並んで歩くようになります。しかし、二人の間のちょっとした距離感は解消しません。たとえば、冬の寒い日。互いにしがみつくようにして散歩する場面でも、「僕」には、二人の間に介在するダッフルコートの布地一枚ぶんの(僅かな)距離が感得されます。「僕」にとって直子は、一メートルであれ、コートの布地一枚ぶんであれ、つねに、ちょっとした隔たりの先に感得される存在なのです。そして比喩的に言うなら、「僕」は日曜日毎に、ちょっとした隔たりの先に感得される直子を追いかけるように、東京中をぐるぐる回ります。

こうした「僕」の行為は、直子の心的状況を、身体的に反復しているようにも読めます。東京で再会した直子は、うまく言葉が出てこないという、精神的危機を抱えていました。その状態を、彼女は次のような比喩で語ります。第二章からの引用です。

「うまくしゃべることができないの」と直子は言った。「ここのところずっとそういうのがつづいているのよ。何か言おうとしても、いつも見当ちがいな言葉しか浮かんでこないの。見当ちがいだったり、あるいは全く逆だったりね。それでそれを訂正しようとすると、もっと余計に混乱して見当ちがいになっちゃうし、そうすると最初に自分が何を言おうとしていたかがわからなくなっちゃうの。まるで自分の体がふたつに分かれていてね、追いかけっこをしているみたいなそんな感じなの。まん中にすごく太い柱が建っていてね、そこのまわりをぐるぐるとまわりながら追いかけっこしているのよ。ちゃんとした言葉っていうのはいつももう一人の私が抱えていて、こっちの私は絶対にそれに追いつけないの」

このように、直子の危機は、「ちゃんとした言葉」を抱える「もう一人」の自分――ほんのちょっとの先に感じられる「正しい」自分――を追いかけた、ぐるぐる回りの状態として把握されます。では、直子はなぜ、こうした危機に陥っているのでしょうか。テキストはその答えを明示しませんが、キズキの死が、そのきっかけであることが仄めかされます。

いっぽう、「僕」もまた、キズキの死以降、「ちゃんとした言葉」を欠いた状態にあります。「僕」にとって、キズキの死がいかに「重かった」かは、第二章の次の記述から窺えます。

(キズキが死んでから――深津注)僕はまわりの世界の中に自分の位置をはっきりと定めることができなかった。僕はある女の子と仲良くなって彼女と寝たが、結局半年ももたなかった。彼女は僕に対して何ひとつとして訴えかけてこなかったのだ。僕はたいして勉強をしなくても入れそうな東京の私立大学を選んで受験し、とくに何の感興もなく入学した。

ふつうに考えれば、「僕」はかなり独善的で、ひどい奴です(笑)。でも、ここでは話を先に進めます。東京の大学に入ってからの「僕」の生活は、たとえばこんなふうに記されます。第三章からの引用です。

大学の授業でクローデルを読み、ラシーヌを読み、エイゼンシュタインを読んだが、それらの本は僕に殆んど何も訴えてこなかった。僕は大学のクラスでは一人も友だちを作らなかったし、寮でのつきあいも通りいっぺんのものだった。寮の連中はいつも一人で本を読んでいるので僕が作家になりたがっているんだと思いこんでいるようだったが、僕はべつに作家になんてなりたいとは思わなかった。何にもなりたいと思わなかった。

東京で出てきても、あいかわらずひどい状態ですが(笑)、ここで確認しておきたいのは、キズキの死後、「僕」が言葉というものに対して、正面から関わっていないということです。それは本来なら、「僕」にとって、相当深刻な精神的危機であるはずです。にもかかわらず「僕」は、直子がそうであるようには、自らの危機をはっきり自覚していません。しかし、「『正しい』自分を追いかける直子」を追いかけるという行為のうちに、危機からの回復を図る「僕」の無意識が読み取れます。「僕」にとって直子は、「僕」の危機以前、つまりキズキが生きていた頃の「正しさ」に繋がる唯一の手掛かりだからです。

長くなってきたので、ここまでの議論を整理します。『ノルウェイの森』の(人間)関係のプロトタイプは、ちょっとした隔たり=距離感です。その根本には、キズキの自殺があります。キズキの自殺をきっかけにして、直子は「正しい」自分から疎外され、その結果、「正しい」自分をぐるぐる追いまわし、「僕」もまた、その直子を追いかける形で「正しさ」を追い求めるのです。

このときに、追及する「正しさ」が、今の自分にとってあまりにかけ離れた存在だったら、そもそもそれを追いかけようとしないでしょう。「正しさ」は、手を伸ばせばすぐ近くにある(ように感じられる)。だからこそ、それを追いかけるのです。この意味で、東京を散歩する「僕」と直子の間の微妙な距離感というのは大事です。こうした関係はまた、この物語を回想する37歳の「僕」と、20歳で死んでしまった直子の関係にも当てはまります。

このような、小説内の関係のプロトタイプが、神保町が登場する『ノルウェイの森』の一節によく表れているのですが、ここでは、地名も重要な意味を持ちます。次回はこの点について考えていきます。

深津

 

2008/11/19 10:15

村上春樹『ノルウェイの森』(その2)

ご存じのとおり、『ノルウェイの森』は、記録的なベストセラー小説です(インターネットで検索してみると、87年の刊行以来の累計売り上げ部数は870万部、とあります)。このベストセラー現象に、「100パーセントの恋愛小説」という、作者自身によるコピーが大きく寄与したこともよく知られています。しかし、そう期待してこの小説を読んだ場合、読後にある釈然としない思いが残ることも否めません。それは、「100パーセントの恋愛」というのは、いったい誰と誰の関係を指していうのか、というものです。

この小説は、37歳の「僕」(作中、ワタナベ・トオルという名前が明かされます)が、20歳の頃(1970年前後)を回想する手記という体裁です。これは小説の冒頭、「僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた」という一節により示されます。そして、第二章以降は(1個所の例外を除いて)まったく触れられないこの「枠組み」が、小説の設定にとって重要になります。詳しく見ていくと、「僕」がこの手記を書く背景にあるのは、37歳の「僕」が抱える、ある精神的危機です。それを回避するために、20歳の頃の記憶が呼び出され、文字に記されていくのです。その意味で、この小説のメイン・テーマは、37歳の「僕」の自己救済です。

したがって、たしかにこの小説では、20歳の頃の「僕」と直子、そして緑という女の子の間の三角関係的恋愛(??)が展開され、「僕」はいったいどっちの女の子と結ばれるんだ?、という興味を抱かせはします。しかし、この意味での恋愛(?)は、小説にとって重要なテーマではありません。

というより、この小説を大学で講義する際の(多くの)女子学生の感想からも明らかなのですが、「僕」と直子・緑の三角関係的恋愛は、結局のところ、「僕」の独り善がりや甘えにほかならず、本当の意味で恋愛といいうるものではないでしょう。では、本当の意味での恋愛とは何なのか…?? という難しい問題は、ここでは触れません(笑)。

ただ、『ノルウェイの森』でいう「100%の恋愛」とは、そんなふうに、ふつう一般的に言われるような「恋愛」ではない、とは言えるでしょう。ではそれは何なのか? というところが、『ノルウェイの森』を読み解くうえで1つのポイントになります。

さて、話を先に進めるために、簡単にあらすじを(小説内で起こる出来事の時間順に)整理しておきましょう。上述したように、この小説の中心的な話題は、「僕」の20歳の頃の出来事です。ただし、これを語るうえで欠かせないのが、その前史、とりわけ「僕」の高校時代の人間関係です。 「僕」は神戸の出身で、神戸の高校に通っていました。その頃の「僕」には、キズキという、文字通り唯一の友人がいます。このキズキの幼馴染で、(同時に)恋人だったのが直子です。「僕」の回想によれば、三人は自然に接近し、居心地の良い(三人だけの)小世界を築きます。しかし、幸福な関係は長く続きません。1967年の5月、キズキが、「ふと思いついたみたい」に自殺します。それは、まったく突然の出来事でした。それゆえ「僕」は、彼の死後、「まわりの世界の中に自分の位置をはっきり定めることができな」くなります。

1968年。高校を卒業した「僕」は、「神戸を離れたい」という理由だけで東京の私立大学に入学。その年の5月。中央線の電車の中で、偶然直子と再会します。キズキの死以来、1年ぶりの再会でした。直子もまた、神戸を離れ、東京で新しい生活を始めていたのです。『ノルウェイの森』に神保町が登場するのは、「僕」が直子と再会したその日の場面です。以下、第二章からその一節を引用します(引用文は単行本に拠ります。/は改行を示します)。

僕と直子は中央線の電車の中で偶然出会った。彼女は一人で映画でも見ようかと思って出てきたところで、僕は神田の本屋に行くところだった。べつにどちらもたいした用事があるわけではなかった。降りましょうよと直子が言って、我々は電車を降りた。それがたまたま四ツ谷駅だったというだけのことなのだ。もっとも二人きりになってしまうと我々は話しあうべき話題なんてとくに何もなかった。直子がどうして電車を降りようと言いだしたのか、僕には全然理解できなかった。話題なんてそもそもの最初からないのだ。/駅の外に出ると、彼女はどこに行くとも言わずにさっさと歩きはじめた。僕は仕方なくそのあとを追うように歩いた。直子と僕のあいだには常に一メートルほどの距離があいていた。もちろんその距離を詰めようと思えば詰めることもできたのだが、なんとなく気おくれがしてそれができなかった。僕は直子の一メートルほどうしろを、彼女の背中とまっすぐな黒い髪を見ながら歩いた。彼女は茶色の大きな髪どめをつけていて、横を向くと小さな白い耳が見えた。時々直子はうしろを振り向いて僕に話しかけた。うまく答えられることもあれば、どう答えればいいのか見当もつかないようなこともあった。何を言っているのか聞きとれないということもあった。しかし、僕に聞こえても聞こえなくてもそんなことは彼女にとってどちらでもいいみたいだった。直子は自分の言いたいことだけを言ってしまうと、また前を向いて歩きつづけた。まあいいや、散歩には良い日和だものな、と僕は思ってあきらめた。/しかし散歩というには直子の歩き方はいささか本格的すぎた。彼女は飯田橋で右に折れ、お堀ばたに出て、それから神保町の交差点を越えてお茶の水の坂を上り、そのまま本郷に抜けた。そして都電の線路に沿って駒込まで歩いた。ちょっとした道のりだ。駒込に着いたときには日はもう沈んでいた。穏かな春の夕暮だった。

いつものように、引用が長きにわたりました。そのわりに、神保町が登場するのはわずかです。なんだ、靖国通り沿いにただ通過しただけか(?)と思われるかもしれません。

しかし、東京をぐるっと半周するこの日の散歩は、『ノルウェイの森』における関係性のプロトタイプといえるほど重要で、その過程で、神保町、お茶の水、本郷という地名が言及されるところにもまた、この小説のテーマに関わる、重要な意味があります(以下次回)。

深津

 

2008/11/05 10:16

村上春樹『ノルウェイの森』(その1)

「神保町文学散歩」のコーナー。漱石に次いで取り上げる作家は村上春樹です。彼は現在、「出せば必ず売れる」数少ない作家であり、また、欧米・中国・韓国でもっとも著名な日本文学者の一人です。

まずは作家のプロフィールを確認しておきましょう。村上春樹は1949(昭24)年、京都生まれ。いわゆる「全共闘世代」です(あとで述べますが、この時の体験が、彼の小説に大きな影を落とすことになります)。県立神戸高校卒業後、早稲田大学第一文学部で演劇学を専修。大学在学中(留年中?)に陽子夫人と結婚し、ジャズ喫茶を経営。1979(昭54)年、デビュー作『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」受賞。1987(昭62)年、『ノルウェイの森』が空前のベストセラーとなり、以降、『ねじまき鳥クロニクル』、『海辺のカフカ』といった大作を発表しています。このなかには、読んだことがある(買った覚えがある)という作品も多いのではないでしょうか。

さて、その村上春樹と神保町界隈との接点ですが、これが意外に(?)ありません。彼の小説の舞台といえば、やはり定番は、かつて彼がジャズ喫茶を経営していた青山(神宮外苑)界隈ということになります。小田急線沿線や中央線沿線というのもよく出てきます。いずれもいわゆる「山の手」です。

これに対して、東京の「下町」側は、とくに彼の初期作品にはほとんど出てきません。村上春樹の小説に、(上野・神田・日本橋といった)「下町」側が頻出するようになるのは、『ノルウェイの森』が最初です。今回「神保町文学散歩」として取り上げるのも、この『ノルウェイの森』に描かれた神保町です。(以下次回)

 

bun-noru-mori.jpg

(↑)赤&緑と「クリスマス・カラー」のブックカバー。実際、20年前には、(恋人同士の)クリスマス・プレゼントとして人気でした。懐かしい…。

深津

 

2008/10/26 10:17

夏目漱石『門』(その5)

今日で『門』の最終回です。

駿河台下の繁華街を散歩する宗助は、西洋小間物屋で売られる襟飾り(ネクタイ)や、呉服店の出店で見た女の半襟に食指を動かしかけます。しかし結局それらは買わず、「達磨の恰好」をした「大きなゴム風船」だけ買って帰ります。中国禅宗の開祖が座禅した姿にちなむこの人形の姿が、のちの宗助の参禅を予告するわけですが、なぜかそれに惹かれてしまうところに、いまの宗助の無意識があらわれています。彼は、達磨の尻のすわったところに感心しています。これは逆に言えば、今の彼自身の尻がすわっていない(安定していない)ということを暗示します(付け加えれば、宗助と同年輩の達磨売りの超然とした姿は、宗助の別の生のあり方を示唆します)。

そのことに、まだこの時点の宗助は、はっきりと気づいていません。その証拠に、再び電車に乗り、郊外の終点に着いた宗助は、こんなことを思いながら自宅まで歩きます。

今日の日曜も、のんびりしたお天気も、もうすでにおしまいだと思うと、少しはかないようなまた淋しいような一種の気分が起こってきた。そうして明日からまた例によって例のごとく、せっせと働かなくてはならないからだと考えると、今日半日の生活が急に惜しくなって、残る六日半の非精神的な行動が、いかにもつまらなく感ぜられた。歩いているうちにも、日当たりの悪い、窓の乏しい、大きな部屋の模様や、隣にすわっている同僚の顔や、野中さんちょっとという上官の様子ばかり目に浮かんだ。(二)

ここで重要なのは、「例によって例のごとく」という言葉です。この言葉が端的に表しているように、宗助はサラリーマンとしてのルーチン(の連続)を、まだ疑っていないのです。

次に駿河台下が登場するのは、五章です。食事の際、どうした拍子か宗助の歯が痛み出し、さわってみるとぐらぐらする。そこで宗助は、土曜日の午後、役所の帰りに歯科医に立ち寄ります。小説本文には、「彼はその日役所の帰りがけに駿河台下まで来て、電車をおりて、酸いものをほおばったような口をすぼめて一、二町歩いた後、ある歯医者の門をくぐったのである」(五)とあります((その1)でaimさんにコメント頂いたように、漱石が駿河台の井上眼科に通っていたのは有名ですが、この歯科医が実在のものがどうかはわかりません。ご存知の方はご教示ください)。

そこで宗助は、歯科医から、次のような宣告を受けます。(宗助の歯の根もとが)こうゆるむと、もう、もとのようにしまる(治る)わけにはいかない。なにしろ中がまるで腐っているから。もっとひどければ抜いてしまうが、まだそれほどでもないので、今は痛みだけを止めておくようにする、と。

ここで歯科医(漱石)は、宗助の歯の様子を語りながら、「もう一つの意味」を語っています。それは、宗助の今の生のありようについてです。すなわち、罪を負った宗助の生活は、もう以前のように戻らない。ただ、今の時点ではまだ、決定的な破局が迫っているわけではないので、全てを御破算にする必要はない。根本的な治療というより(それを先延ばしにして)、罪の痛みを麻痺させるような処置で間に合うだろう、と。

結論から先に言えば、これは『門』全体のストーリーの予告でもあります。あらすじに記したように、『門』における破局の危機は、安井が崖上の坂井の家に現れる場面に集約されます。安井の出現を知らされた宗助は、このことを妻のお米にも告げられず苦悶します。しかし、結局この決定的な破局は回避されます。魂の救済を求めたこの後の宗助の参禅も失敗し、罪の痛みが鈍化し麻痺していくような、日々の継続が示唆されて終わるわけです。

ただし、宗助に進歩(成長)がないわけではありません。秋口の日曜日からはじまったこの小説は、冬に向かうにつれ徐々に危機(の予兆)を深めていき、正月早々の安井訪問でそのクライマックスを迎えたあと、梅が咲き、春が感じられるようになった日曜日に終わります。決定的な危機(破局)を回避したあとの、何かほっとするような終わり方、とも受け取れます。じっさい、小説の最後でお米が、ようやく春が来てよかった、ということを言っています。けれども、これに対し宗助は、「うん、しかしまたじきに冬になるよ」(二十三)と返答するのです。つまり、今回は危機をやり過ごせたが、それは小康を保ているにすぎない…。これは宗助が、歯科医でうけた宣告の「もうひとつの意味」を理解した、とは言わないまでも、感じたような結末になっています。

では、どこで宗助はそれを「感じた」のでしょうか。根がすっかり腐ってしまった歯が、じつは彼の生活そのもの(の象徴)でもあった、という事実を宗助がはっきり悟るのは、例の、安井が出現するという晩です。役所からの帰り、(隣家に安井が訪れる)自宅にまっすぐ帰る気になれない宗助は、駿河台下で自宅へ向かう電車に乗り換えず、近くの牛肉店へ立ち寄って酒を飲み、それからさらに、(電車に乗らず)歩いて家まで帰ります。その途中、寒くて暗い冬の夜道で、彼は、「根の締まらない人間として、かく漂浪の雛形を演じつつある自分の心を省み」ます(十七)。つまりここでも、(歯科医訪問の場合と同様)単なる乗り換え駅というルーチンから外れた(時の)駿河台下が、重要な役割を果たしているのです。

以上、『門』に描かれた駿河台下界隈を紹介してきました。

面白いのは、駿河台下という場所が、宗助のルーチン(通勤経路)を構成するものでありながら、彼がそこから逸れたとき、ルーチン(宗助の日常の反復)の脆弱さを顕在化させてしてしまうという、場所の両義性です。すでに指摘したランプのように、『門』という小説では、こうした両義的なアイテムが重要なのですが、当時有数の繁華街であり、また自身にもゆかりの深い街を、漱石はこのようなかたちで描き出しました。ちなみに、『門』のあと執筆された『彼岸過迄』(1912(明45)年)という小説では、小川町界隈が重要な場所として描かれています。

季節はいよいよ読書の秋。これをきっかけに、漱石の小説を読みなおして頂ければうれしいです。

次回は、村上春樹の小説に描かれた神保町界隈を紹介します。

深津