2009/04/03 10:05
田山花袋『東京の三十年』(その3)
ここしばらくの間、「デジカメの不調→パソコンの故障」とトラブル続きで、だいぶ更新を滞らせてしまいました。すみません。引き続きぼちぼち更新を続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。
さて、田山花袋『東京の三十年』の続きです。しばらくぶりなので、前回までの話を簡単にさらっておきましょう。1886(明19)年、田舎から上京した「花袋」少年は、文学で身を立てようと、東京で新知識の吸収に励みます。その主な舞台が、神田から九段にかけての一帯でした。『東京の三十年』には、この頃の神田・九段界隈の様子がよく描かれています。
たとえば、花袋は当時、仲猿楽町(今の神保町二丁目周辺)にあった英語学校に通うため、自宅のある「牛込の奥」から毎日、今の靖国通りを往復しています。「文学散歩」らしく、私たちも「花袋」少年が歩いた道をたどってみましょう。本文は前回も引用しましたが、「その頃」と「今」とを対照するために、必要なところはもういちど引用していきます。
まず、神保町から靖国通りを九段に向かって歩いて行きましょう。1927(昭2)年竣工の名建築・九段下ビルを右に見て、日本橋川に架かる俎橋を渡ると、そこはもう九段「下」。文字どおり坂「下」にあり、目の前には九段坂が伸びています。
九段坂は、明治の中頃までは、今よりももっと急坂で、坂の上からは浅草辺まで見通すことができたそうです。また、比較的なだらかな坂になったあとも、坂下には、大八車の後押しをして日銭を稼ぐ「立ちん坊」と呼ばれる労働者がたくさんいて、この界隈には、彼らをあてこんだ木賃宿や飯屋が多くあったといいます。たとえば、国木田独歩の「窮死」(1907(明40)年)という短編小説は、今でいう「ワーキンプ・プア」、あるいは「ホームレス」の人々の実態を描き出した佳作ですが、その冒頭は、「九段坂の最寄にけちなめし屋がある」という一文から始まります。ちなみに独歩は、花袋の盟友といわれる短編小説の名手で、有名な「武蔵野」のほかに、「運命論者」「正直者」なども面白いです。この機会にぜひご一読ください。
さて、九段坂を途中まで上ってうしろを振り返ってみます。下の写真は、坂の中腹から「浅草」方面を望んだ「今」の様子。俎橋(高速道路の下に架かってます)あたりまで見通すのがやっとです。
写真の左側には、今では、「北の丸スクエア」や「東京理科大」の大きな建物が並んでいますが、『東京の三十年』によれば、明治の頃、このあたりには鳥屋の舗(みせ)があったようです。
*
九段の坂の中ほどの左側に今でも沢山鳥のいる鳥屋の舗(みせ)がある。それがその頃にもあって、私と弟とはよく其処に立っては、種々(いろいろ)な鳥をめずらしそうにして眺めた。インコ、鸚鵡、カナリア、九官鳥、そういう鳥のいる籠に朝日が当って、中年の爺がせっせっと餌を店の前で擂鉢ですっていた。目白、ひわなどもいれば、雲雀、郭公などもいた。(「明治二十年頃」)
*
上でいう鳥屋とは、今でいうペットショップみたいなものでしょう。江戸期から明治期にかけて、町人たちの間で鳥を飼うことが風流な趣味として流行っていたようで、たとえば、谷崎潤一郎『春琴抄』のなかにも、女主人公・春琴の「小鳥道楽」の様子が描かれています。
話を戻して再び坂を上ります。坂を上りきったところの大きな鳥居が靖国神社。『東京の三十年』では、次のように描かれています。
*
大村の銅像、その頃はまだあの支那から鹵獲(ろかく)した雌雄の獅子などはなかった。丁度招魂社の前のあの大きな鉄製の華表(とりい)が立つ時分で、それが馬鹿げて大きく社の前に転がされてあるのを私は見た。そしてそれが始めて立てられた時には、私は弟と一緒に、往きに帰りに、頬をそれに当てて見た。夏のことなのでその鉄の冷たいのが気持が好かった。
*
引用文の1行目にある「鹵獲(ろかく)」とは「戦利品として分捕る」という意味。大鳥居の周辺に鎮座するこの獅子は、1895(明28)年、日清戦争に際して日本軍が中国の遼東半島から運んできたものだといいます。また、「大村の銅像」というのは、もちろん、今も参道にそびえる大村益次郎像のことです。大村益次郎(1824-69)は近代兵制の樹立者で、銅像は1893(明26)年に建てられました。ちなみにこの像は、戊辰戦争(1868-69)の際、明治政府に敵対した彰義隊が立て籠る上野の山の方角を、いまも睨みつけています。
(写真は靖国神社境内の唐獅子と大村像です。大村像は上野の山を睨んでいます)
上の写真は第二鳥居。夏の暑い日、「花袋」少年が頬を当ててその冷たさを楽しんだ鳥居は、入り口の大鳥居でなく、こちらの第二鳥居です。1887(明20)年竣工。本文には「鉄製」とありますが、正確には「青銅製」。青銅製としては日本最大の鳥居だそうです。
靖国神社周辺はいまがちょうどお花見シーズン。『東京の三十年』を片手に、120年前の靖国神社周辺に思いを馳せてみるのも楽しいのではないでしょうか。次回は、九段坂を下って日本橋川沿いに「花袋」少年の足跡を訪ねます。
深津