2023/08/14 16:05

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.19 南海堂書店

今回紹介するのは靖国通り表通り沿いにあるレンガづくりの建物の店舗が目を引く南海堂書店。取材に応じてくれたのは3代目の市田哲氏(52歳)。創業は兵庫県出身の祖父の武夫氏で昭和IMG_6043.jpg21年に法人経営になったという。同店は歴史(日本史、東洋史、西洋史)を軸に、社会学、哲学、法律など社会科学の学術研究書を扱っている。神保町の書店が専門分野化するなか先代の頃からとりわけ西洋史に力を入れるようになったと市田氏は語る。主な客層は大学教授、院生などの歴史研究者。学会などが東京で催されるとその足で遠方から訪ねてくる教授もいるそうだ。店内の本棚に目をやるとアカデミックな雰囲気が漂い、西洋史の棚にはアメリカ関係、イギリス関係など国ごとの書籍がならんでいる。温故知新、歴史は大人が学ぶべき教養のひとつといえる。今の若者世代を中心に受け入れられているポップカルチャーとは一線を画すように神保町の書店街の特徴はこうした重厚な内容の書籍を扱う書店も多くあり、実にいろいろなジャンルの本がとり揃うところだと思う。そしてそれを支えているのは言うまでもなく個々の書店であり書店人たちだ。最近神田古本まつりが再開し、人がまた集まってくる良い機会になっているが、それも回数だけ増やせばいいのか、情報がネット化されるなか神保町ブランドも昔ほどではないがまだまだ発掘できる魅力的なものは埋まっていると市田氏。同店も日本の古本屋のサイトにIMG_6040.jpg出店しているが、店舗に訪れる客がそちらに置き換わる感じで全体的にはまだ変わらないといった印象という。発信するということにこれからますます目を向けつつ外からの意見もとり入れていきたいと次の世代に襷をつなぐべく取り組んでいる姿を感じる。これまで神保町の書店の取材をしていると店主が50代というところが少なくない。筆者も実家が書店だった同世代(そろそろ60が迫ってきた)としておさんぽ神保町の記事を通じてエールを送り続けていきたいと思っている。取材のおわりに店内の写真撮影をお願いすると、みんな撮っていくんですよと、と市田氏が指さした店の真ん中には知己の京都の住職が彫ったという大きな達磨像(写真)が。達磨は昔から願いごとを叶える縁起のいい置物を言われているが、まさに店全体を見守っているようなフィット感があった。教科書にはない、少し難しそうな本の数々。敷居は高そうだが先人たちの残した文献のなかには未来のヒントが隠されているのかも。歴史を学び直し、知の探究をしたいという方、是非同店を訪ねてみては。

 

最後に一言

 

神保町でも西洋史を主に扱っている書店は少ないのでご覧ください。

 

・・・南海堂書店、市田さんありがとうございました!

 

 

取材日 2023.8.7 ライター:みずも