2016/08/07 18:35

「それから」夏目漱石著

H280807sorekarashimada.jpg

「三四郎」の次に「それから」を読みました。
「それから」の主人公代助は、明治42年の小説発表時に30歳ですから、明治2桁生まれの設定です。
「坊っちゃん」が明治維新前の江戸っ子、「三四郎」は代助より若いのですが熊本の高校から出てきて「頭は明治元年だ」と言われていたのに対し、代助は明治以降の西洋の個人主義にどっぷりつかって育った世代でした。
明治維新前に生まれた代助の父親世代から見れば、代助は戦後世代、新人類、ゆとり世代と言われる世代です。

H280807yakyuukinennhishimada.jpg
代助は、毎朝紅茶を飲み、丸善から取り寄せた洋書を読み、西洋音楽や歌舞伎を見に行き園遊会にも行きます。
甥の誠太郎と野球の相手もしています。
野球は、東京大学の前身の開成学校のアメリカン教師ウィルソンが明治5年1872年に初めて伝えられました。開成学校のあった学士会館の脇に碑があります。
「それから」の発表当時、プロ野球はまだ始まっていませんが、早慶戦が行われ、明治41年(1908年)に日米野球が行われました。
その一方で明治維新前からあった国技の相撲も、回向院で行われていたのが、常設館(国技館)が明治42年にできます。
また代助は、神田のビヤホールでビールを飲みます。
H271116biiffpaishimada1.jpg

ビヤホールは明治32年(1899年)銀座にできた「恵比寿ビヤホール」最初ですが、神保町のビアレストラン「ランチョン」も明治42年に創業していました。「それから」が発表された時代には神田にもビヤホールができていたのでしょう。

そんな代助に儒教の教育を受けた代助の父親は、「自分だけを考えず、世の中、国家、人のために何かをするのが国民の義務だ」といいます。
H280313yasukunidorishimada1.jpg

これに対して西洋の個人主義に感化された代助は、儒教によって行動を決めるのではなく、行動は自分が自然な気持ちで決めていくのだといい、生活や家族のために働くのは誠実ではない、といって職に就かず、親や兄の援助で生活していました。

ある日、代助の友人平山が妻と上京します。平山の妻三千代は代助は愛していましたが、友情から平山との結婚を仲介した女性です。
平山と三千代が上京し、宿をとったのは裏神保町です。
裏神保町は現在の靖国通りです。靖国通りは現在大通りですが、当時は、すずらん通りが、大通りで表神保町といわれて今とは逆でした。
大正2年の大火事によって、現在のような形になります。

H280807nikoraidoushimada.jpg

上京した平山に代助はニコライ堂の復活祭の様子を語ります。漱石は、弟子の小宮豊隆が見に行ったのを聞いてこのくだりを書いたと言われています。小宮を復活祭に誘ったのはロシア生まれの留学生セルゲイ・エリセーエフ。第二次大戦中マッカーサーに神保町を爆撃の目標から除外するよう進言したといわれた男です。神保町を愛する人がこの時代もいたのですね。

代助は、父の恩人の多額納税者の娘と家のため、父の会社のため結婚するよう勧められます。
三千代との愛が再燃した代助は、家、友の信頼、社会の掟に反しても、自分個人の自然な意思に従い、父の進める結婚を断り、三千代との結婚を選びました。
H280723sousekizennsyushimada.jpg

その結果、親、兄弟、友、社会から疎外され、代助は、生活や家族のため職を探すことになります。

西洋文化と日本の古い文化が混在する明治の時代に、代助は西洋的個人主義を選び、古い日本の社会とぶつかります。
漱石の作品は「門」「こころ」と進み、西洋的個人主義を選んだ主人公は、日本の古い社会とぶつかり悩んでいきます。

定本 漱石全集 岩波書店 2016年12月刊行予定

島田 敏樹