2016/09/04 18:21

「門」夏目漱石著

H280904monnshimada.jpg

「門」の時代になり、明治維新後登り調子だった日本の経済も日露戦争後の恐慌を迎え、明治維新前の道徳(武士道)が崩れ出します。社会や信頼よりもお金や個人が大事という時代になって行きました。

「坊っちゃん」では清を信頼し続けた坊っちゃんは、借りたお金を最後まで返しませんでしたが、おごられた氷水の代金を信頼関係が崩れた山嵐には叩き返します。お金より人間同士の信頼が重要でした。

「門」になると、宗助の叔父は、宗助が信用して預けた父の遺産を横領し、弟の小六の大学の資金も使ってしまいます。宗助は小六を引き取ることになります。

宗助はどうか。
宗助は、京都の大学時代の友人安井との信頼を裏切り、社会の掟に反して、その妻御米を自分の妻にします。

H280903yasukunijinnjyashimada.jpg
そのため安井を、大学を退学させ、郷里に帰らせ、病気を羅らせ、満州に駆りやってしまいます。
宗助と御米も親を棄て、親類を棄て、友を棄て、一般社会を棄て、学校からも棄てられました。宗助は裕福な家で育ちましたが、薄給な役人となり、御米とひっそりと暮らします。御米は3回も流産し占い師に「罪が祟っているからだ」と言われました。

宗助の休日の淋みは単なる散歩か、勧工場(デパート)縦覧です。
このころ、駿河台下には明治25年(1892年)開業した「東明館」という勧工場があり、神保町のランドマークでした。
H280904suzuranndoorishimada.jpg

宗助は、神保町を漂います。
電車に乗り、駿河台下でおり、本屋の前を通り過ぎ、時計屋を覗きこみ、蝙蝠傘屋の前を立ち留まり、西洋小間物を売る店を行き過ぎ、呉服店を立見します。京都の襟新の出店の窓硝子を眺め、角の大きな雑誌屋の軒先の新刊書物の広告を眺めます。

明治40年代の地図を見ると、路面電車はこの当時靖国通りを走っていましたが、靖国通りは裏神保町と言われ現在のような大通りではありませんでした。当時は、すずらん通りが、表神保町といわれて大通りでした。
明治39年に創業した鞄屋のレオマカラズヤは靖国通りにありますが、明治14年創業の三省堂書店、明治19年創業の富山房書房が、明治23年創業の東京堂書店等の書店。明治39年に神保町に移転した文房堂、明治39年創業の揚子江菜館等、「門」が連載された明治43年に開業していたお店は現在すずらん通りにあります。

宗助が、駿河台下から、漂ったのは靖国通りではなく、すずらん通りだったかもしれませんね。

そんな中、宗助の大家さんの坂井の下に坂井の弟と一緒に安井が満州から来るという話を聞きます。

H280304ennkakujishimada1.jpg

追い詰められた宗助は、悩み鎌倉の山寺の山門をくぐります。

西洋文化と日本の古い文化が混在する明治の時代に、「それから」の代助は家、友の信頼、社会の掟に反しても、自分個人の自然な意思に従い、友の妻との結婚を選びました。
「門」の宗助は、自然な意思に従い、友の妻と結婚したことにより、友の信頼や社会の掟に反したことに悩みもがきます。
漱石の作品は「こころ」へと進んで行きます。

神保町では、漱石没後100年を記念して漱石・神保町フェスを開催します。

島田 敏樹