2016/09/25 18:07

「こころ」夏目漱石著

H280924kokoroshimada.jpg

「こころ」からは、古本屋として神保町に創業した岩波書店の創業者岩波茂雄さんが、「出版業を始めたいので出版させてくれ」と、夏目漱石に頼み、岩波書店から出版されました。
「こころ」は明治天皇が崩御される少し前からの物語です。昭和天皇が崩御されたとき自粛ムードに包まれたように、明治天皇のご病気のときに卒業した「こころ」の語り手の私の卒業祝いが中止になります。
「こころ」が連載された大正3年は、平成の初めごろバブルだったように、第一次世界大戦がはじまり、大正バブルと言われました。成金という言葉も生まれ、「金をみるとどんな君主でも悪人になる」という時代です。

H280924kamakurashiada.jpg

物語は語り手の私は鎌倉の海で、先生と出会い親しくなり、東京に戻り家を訪問するようになったところから始まります。

先生は、「人を信用できない、私は自分も信用できないから、人も信用できないようになっているのです。」「普通の人間が、いざという間際になると、誰でも悪人になる。」といいました。
大学を卒業し、田舎に帰り父の危篤の床にいた私に遺書が届き、先生は学生時代にさかのっぼって、このように思うようになった訳を語ります。

先生が、学生のとき、父母が亡くなり、預けた遺産を信頼していた叔父に横領され、誰も人を信用できなくなり、もう2度と故郷には帰らないと決めて東京に出てきました。
それでもこのときはまだ他人は信用できなくても、自分だけは立派な人間であるという自信はありました。先生は、苦学生で困っている友人Kを助けようと自分の下宿している下宿に住まわせます。
先生が、好きになった下宿のお嬢さんに、Kが恋心を抱いていると先生に告白すると、Kを出し抜きます。先生はお嬢さんの母親に「お嬢さんを私にお嫁に下さい。」と談判しました。
H260101sannseidoushimada2.jpg

母親の承諾を得た先生は、有頂天になり、小石川の下宿から水道橋の方へ曲って、猿楽町から神保町の通りに出ます。いつもはこの界隈で古本屋をひやかすのが目的でした。

古本屋をひやかしていたので、その頃の神保町は書店街になっていたと思われます。先生の学生時代は神保町が書店街になっていった明治20年の後くらいでなないだろうか。その後「こころ」が連載される直前の大正2年は神保町は神田の大火事にみまわれ街は一変します。

H271205mansebashishimada1.jpg

神保町から小川町の方へ曲り万世橋を渡って、明神の坂を上がって、本郷台へ来て、菊坂を下りて小石川の谷へ下り先生は下宿に帰りました。
下宿に戻った先生は友を裏切ったことに気付きます。その2,3日後友は自殺しました。
自分だけは立派だと自信を持っていた先生は、叔父と同じ人間なんだと気づき自分も信頼できなくなり、抜け殻のようになって生きていきます。

数年経ち、明治天皇が崩御し、明治は終わりました。明治天皇とともに乃木将軍は殉死します。明治維新前の武士の世に生まれた純な老将軍の殉死は、お金の世の中になった当時の人に衝動を与えます。お金の損得よりも人として正しいことを行う、人と人との信頼を大事にするという明治の精神は明治とともに終焉したと。

自分を信じて命を預けてくれた部下や仲間を戦死させてしまった乃木将軍は、明治天皇をお守りする名目で生きてきました。明治天皇が亡くなった以上、部下や仲間の信頼を回復するため自らの命をたったのです。

H280925sinnjyukushimada.jpg
先生も友の信頼を回復するため、乃木将軍に殉じ、明治の精神とともに殉死しました。

明治の精神はその後、歪められ政治利用され敗戦を向かえます。敗戦後、高度成長の時代を経て、バブルの時代となり、リーマンショックにいたりました。
夏目漱石は「こころ」連載の2年後亡くなります。漱石の死後、岩波書店さんは全集は出版しました。

漱石の死後100年に渡り漱石の全集を出版し続けます。
今年の12月にも漱石全集を刊行する予定だそうです。

神保町では、漱石没後100年を記念して、神保町・漱石フェアを開催します。

島田 敏樹