2017/03/18 21:17

神保町シアター―「私が棄てた女」遠藤周作原作

1.jpg

遠藤周作の作品は、「沈黙」が「タクシードライバー」のマーティン・スコセッシ監督の映画化が話題となりましたが、神保町シアターでは3月4日~3月31日までの「夏目漱石と日本の文豪たち」で、遠藤周作の「私が棄てた女」の映画化が放映されると聞いて観に行きました。 遠藤周作は、「沈黙」のような純文学の他、「おバカさん」「ヘチマくん」「私が棄てた女」のようなユーモア小説や軽小説も書いています。 どちらも、弱者に寄り添うキリストがテーマです。 映画には遠藤周作も産婦人科医の役で浅丘ルリ子と共演していました。

2.jpg

遠藤周作は、孤狸庵先生と言われ、ユーモアのあるユニークな性格で、テレビのトーク番組やCMに出演していました。 昭和61年にテレビのトーク番組「すばらしき仲間」で、落語家柳屋小三治さんや、女優の壇ふみさんと私の浪人時代について対談しています。その収録が「さぼうる」で行われました。その時の写真が「さぼうる」の壁に貼ってあります。 遠藤周作は、「失敗のない人生ほどつまらないものはないね。浪人しない人が、作家になれますか、落語家になりますか、女優になれますか」 と語っていました。当時は浪人する人が多く、そういう人たちを励まそうとする遠藤周作さんらしいお話しでした。

3.jpg

「私が棄てた女」の映画の設定は1960年代でしたが、 原作では戦争を終わって3年後1948年(昭和23年)の2人の学生の神田での下宿生活から始まります。 親の仕送りはあてにできず、学校にはほとんど顔を出さず、アルバイトに忙しいのが当時の学生の生活でした。 主人公の「私は」御茶ノ水にあった全国学生援護協会で斡旋され、神保町3丁目の事務所にアルバイトに行き、稼いだお金で神田すずらん通りでおでんを食べます。当時、神保町は学生街だったようですね。 そんな大学生の私と「私を棄てた女」ミツとは週刊誌の明星のペンフレンド欄で、知り合います。最初のデートはミツと山小屋風の歌声酒場に行きます。 歌声酒場とは、アコーデオンピアノ等の楽器で、お客全員が合唱する酒場で都会に出てきた若者が仲間意識を求めてやってくる場所でした。

4.jpg

遠藤周作が学生時代に通っていた昭和22年創業ミロンガヌオーバの前身ランボオも、作家と編集者のたまり場でした。当時の喫茶店や酒場は珈琲や酒を飲むだけでなく、人と人との出会いの場だったのです。 2度目のデートでミツの体を奪って別れます。大学を出た私は就職し要領よく生きていきます。 ミツはお人よしで、弱い人をほっとけず、騙されて風俗に身を落とし、弱いの人のために、老人ホームで老人を助ける仕事をすることになりました。 「沈黙」は、キリスト教の禁教の日本にやってきた司祭ロドリゴは、棄教を迫られ、拷問を受けた弱い信者を見捨てられず、棄教し踏み絵を踏みます。 私が棄てた女ミツは、「「沈黙」のロドリゴ司祭と同じように弱い人たちを救おうと寄り添って生きていきます。

5.jpg

映画が終わって外に出ると星がまたたいていました。 遠藤周作の「おバカさん」の一場面を思い出しました。 「星がまたたいている… この地上の人間はみんなナポレオンのように利口で、強い人ばかりではない。この地上は利口で強い人のためだけにあるのではない。 自分やこの老いた犬のような― あの空の星の中にもきっと自分たちと同じような星があるにちがいない。 鋭い光を放つかわりに、弱々しい。しかしやさしい星もあるにちがいない。」

 

島田 敏樹