2017/08/09 16:43

中央大学駿河台記念館

1.jpg

神田駿河台に中央大学駿河台記念館という建物があります。 八王子に移転する前の中央大学の跡地の1部に昭和63年に創立100周年を記念して建てられました。 その1階には、第一ホテルが経営している、ランチバイキングのレストランプリオールと喫茶ポンヌフがあります。だれでも入れるらしいので、昼食を食べに行きました。 駿河台下から明大通りを御茶ノ水駅の方に行くと、明治大学があります。 明治維新後新政府は、西洋のどの国を模範にして近代国家をつくるか試行錯誤していました。

2.jpg

明治4年江藤新平は司法省を創設し、フランスを模範にした民法典を編纂しようとします。 その後、司法省は、仏国から招いたボアソナードに民法典を編纂させるとともに、司法省法学校は創設しフランス法を教えさせます。 明治大学はフランス法を学んだ司法省法学校の1期生によって創立されました。 明大通りをさらに行くと、法政大学発祥の地の碑があります。 法政大学も、フランスから招いたボアソナードを教頭に迎えフランス法中心の大学として創立されました。

3.jpg

法政大学の碑の前の小桜通りを曲り、池田坂に出てきニコライ堂の手前に駿河台記念館があります。 中央大学駿河台記念館に着き、喫茶ポンヌフに入ることにしました。 中央大学の前身の英吉利法律学校が創立されたのは神田錦町です。 司法省法学校と併合される前の旧東京大学は英国法が教授され、その卒業生中心に英国法を教授する英吉利法律学校を創立したのです。 これに対して、明治14年の政変を契機に政府はドイツ法を模範とすることを決め、法制度が整備していきます。 各大学も整備された日本の法制度を教育する大学になって行きます。 英吉利法律学校は東京法学院、中央大学と名前を変えながら、関東大震災後の大正15年(1926年)に駿河台校舎に移り、神田錦町には東京電機大学が建てられました。

4.jpg

喫茶店ポンヌの中に入り窓際のカウンター席に座り、ビーフカレーを注文しました。 暫くして、サラダとビーフカレーを持ってきてくれました。カレーはやや辛く、ビーフは柔らかく煮込んでありました。 明治大学、法政大学、中央大学、東京電機大学ができ、神保町は学生の街になっていきます。 カレーを食べ終わると珈琲を持ってきてくれました。珈琲を飲んで会計を済ませて帰りました。

5.jpg

昭和55年3月中央大学は、神保町を去り、八王子に完全に移転します。 中央大学の後に神田錦町に建てられた東京電機大学も平成24年(2012年)足立区に移転し、その跡地にはオフィスビルが建てられるそうです。

 

島田 敏樹