2023/02/03 19:33

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.13 南洋堂書店さん

IMG_5105-e1675427629543.jpg

今回紹介するのは建築専門書店の南洋堂書店さん。創業は1926年。現在の店主は3代目、荒田哲史さん(61歳)。取材に応じてくれたのは店員の新宮岳さん(44歳)。書店でアルバイトをし、建築の歴史を勉強していたのがきっかけで16年ほど前に同店に入社。店舗は1980年建築家の土岐新氏の設計。2007年、1,2階を同じく建築家の菊地宏氏が改装。コンクリート打ち放しで正方形がモチーフになっている。店内も1,2階が吹き抜けで解放感があり、さすが建築専門書店の雰囲気を感じさせる。同書店が建築を専門に扱い始めたのは先代の演彦(のぶひこ)さんの昭和50年代の頃からだそうだ。当時大学(明治大、日本大、電機大、理科大など)の建築学科とのつながりがきっかけ。顧客は主に建築関係の大学、研究者、学生などが中心だが、最近のブームの影響か街歩きから建築ガイドを探しに訪れる客もいるとか。新宮さんに店内書籍を案内してもらった。本棚には復興建築、看板建築、純喫茶建築の本など素人でも興味深そうなものからプロが見るような国内外の建築家の作品集が並ぶ。建築という言葉を単に辞書で引くと家や橋を建てるといった簡単な説明だが、建築という学問を調べてみると実はもっと奥が深い。工学や社会学さらに芸術・文化的側面をもつ。「快適性」、「災害に強い」、「美しいこと」を追求する。都市計画、まちづくりにも関わっていて、近年コミュニティに果たす役割も注目されるまさに理系、文系の垣根を超えたマルチな学問だ。人のいるところには建築があり、そこに地域性や歴史性が現れるという。わが国の建築も伝統を受け継ぎつつ現代につながっている。建築業界のノーベル賞といわれるプリツカー賞という賞があって、日本からはこれまで8人の受賞者を輩出し、国別ではアメリカと並んで最多なのだそうだ(あまり知られていない?)日本の建築が海外から高い評価を受けている証しだろう。

街歩きで建築めぐり

IMG_5091.jpg

神保町を歩いているとレトロな看板建築に出会ったりする。そもそもレトロ建築とは一般的に明治、大正、昭和期に建てられた西洋の建築様式の影響を受けた歴史が感じられる古い建物をいうのだそうだ。そして一歩路地裏に入ると昭和の時代にタイムスリップしたような空間もある。しかし時代のながれで所々建物が取り壊されて建て替えとなり、新旧入り混じった街の顔が見え隠れしているのを感じる。これまでの取材の話でも聞いてきたが神保町の街の復興もそうであったように、日本の都市の近代化は戦災や人災、天災を機会に進んできた。特に第二次大戦の戦後復興からはじまり、高度経済成長期を経て豊かになった時代にそれまでのスクラップアンドビルドを改め建築のシンボル性が再考される。しかし平成不況で再開発やデザイン重視の建築が進まず、戦後初期の雑居ビルなどが老朽化したまま残されて今の雑然とした街並みになったというある建築史の解説を読んだ。その間、私たちの記憶に残る阪神淡路大震災、東日本大震災など大きな地震を経験し、耐震性評価や復興・都市計画という問題にも向きあった。そうしたながれや現実を振り返り、取材の際の新宮さんの本の説明のなかで語ってくれたモダニズム、メタボリズム、現代建築とそこに名前のあがる巨匠から若手の建築家たちの思想や作品などにふれてみるとますます建築の世界の面白が感じられるような気がした。それを身をもって体験しようというのが本棚のコーナーにもあった街歩きガイドである。街歩きは知的好奇心を誘い、ほどほどの運動にもなるので健康的だ。我々中高年には恰好のアクティビティだと思う。あてもなくふらっと散策するのもいいが、その前に少しその街の文化や歴史、そこにある建築にも興味をもって少々のウンチクを語れるくらいになるのもちょっとした大人の楽しみではないだろうか。建築に興味を持った方は神保町を訪ねたついでに同店を立ち寄ってみては。

最後に一言

建築に関するものは洋書、和書、雑誌を問わず、一般の書店では置いていない国内外の作品集などもふくめ古いものから新しいものまで取り揃えています。是非お立ち寄りください。・・・南洋堂書店、新宮さんありがとうございました!

取材日 2023.1.27 ライター:みずも

2023/01/02 17:52

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.12 高山本店さん

12-1.jpg

年が明けて今年最初に紹介するのは高山本店さん。取材に応じてくれたのは四代目店主 高山肇さん(75)。創業は曾祖父の代で明治8年、九州の久留米にて。その後2代目となる祖父と明治27~28年に神保町に移り、昔から古書店街をまもる店のひとつだ。同店が入居しているビルは神保町駅を降りて靖国通り交差点近くの表通りで目に留まる神田古書センター。高山本店さんは北沢書店さんと一緒にこのビルの共同オーナーでもある。地上9階で各階には多くの古書店ほか、カレー好きの人は誰もが知っている名店「ボンディ」や気軽に落語が楽しめる「落語カフェ」といった様々な店舗が入居している。昭和53年に竣工。ビルが建った当時の背景に都営新宿線の開業と関東大震災後の老朽化した建物の建て替え気運があった事情も絡んでいる話を聞かせてくれた。高山さんは千代田区議会議員も務めていた街の顔役でもある。「22歳からこの仕事に就いてもう50年以上になる。その間神保町の街の様子も変わってきているけど、古書店で百数十件、よく守ってきている方だと思うけどね」と高山さん。同店が主に扱っている書籍は武道書、邦楽、料理の本だ。しかし自分のところにない本はお互い他の書店を紹介してお客さんをガッカリさせないようにしているのだそうだ。「そんなお客さん本位の姿勢が根強い支持を集めているのだと思う。お客さんも古本屋街を大事に考えてくれているのがありがたいし、本屋同士も仲がいいよ」と語る。

昔から神保町の街を見守って・・・

12-2.jpg

取材の際、高山さんが提供してくれた2019年第13号の「神保町が好きだ!」は本の街神保町ができるまでの 150年の歩みがとてもコンパクトに紹介されている。それによると時の明治政府は近代国家となるために教育を重視、旗本神保長治の屋敷があったことにその名の由来があるここ神保町は江戸時代の武家屋敷や火除け地など広い土地が多かったため明治10年代を中心に官立である東京大学をはじめ私立の法政、専修、中央、明治、日本の各大学の開校が相次ぐ。その後学生街の発展とともに古書店、新刊書店が誕生し、さらに百貨店や旅館、映画館、カフェ、病院などの様々な施設が建ち並んでいた歴史があったことが記されている。また文学界とも縁が深く夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎、芥川龍之介など多くの巨匠が住み、訪れ、その名が作品の中に登場する街であったこと。日清戦争後には多くの中国人留学生が日本の大学で学ぶため、大学が集まるここ神保町界隈に住み始め、中国料理店もこの街の欠かせない“食”のひとつになったこと。昭和に入ってから学生向けのカフェー街が発展、ネオンとジャズに溢れた時期を経て今のさぼうる、ラドリオ、ミロンガなどといった喫茶文化のもとになっていったこと等など、そこに書かれているいろいろな軌跡が私たち多くのファンが惹かれる今の神保町の街の姿につながっているのだと思う。
12-3.jpg

千代田区の人口統計をみると戦前は18~19万人の住民がいたが太平洋戦争により半減、戦後(1940年代半ば~1950年代半ば)9万人から12万人まで増加したあとは減少している。神保町で生まれ育った高山さんの記憶にある昔の街は、「観光地化している今とちがって田舎の繁華街のような雰囲気があった。狭い建物に店の家族や勤め人が住み込み、書店や印刷会社で働く職工、女工さんたちが風呂帰りですずらん通りの食堂に寄って夜の10時~11時くらいまで賑わっていた」・・・当時の生活感が伝わるエピソードだ。2000年には4万人を割り込むまでになったがその後は再び増加に転じ、2022年12月現在6.7万人。今後も人口は増加する見込みで2060年には9万人を超えると予測されている。ところで街の発展に欠かせない要素として交通網があげられる。神保町にはかつて明治の頃から靖国通り、白山通りに路面電車が通り、交通網が整備(最大時7路線)されて各地から多くの人が来て書店街の発展の要因にもなっていたという。戦後は地下鉄に置き換わり都営地下鉄三田線(昭和47年)、新宿線(同55年)、そして東京メトロ半蔵門線(平成元年)の3路線が集まる交通の要所となって更に人が集まるようになった。

神保町の街の歴史は復興の歴史でもある。明治、大正時代の度重なる大火、関東大震災、東京大空襲といった惨禍を幾度も潜り抜け、復興を繰り返しながら今日に至っている。東京大空襲の際は奇跡的に古書店街の中心(駿河台下から神保町交差点、更に九段下までの南側)は焼失を免れた。終戦後の新制大学の本の需要の高まり、旧家からの貴重本の放出、供給もあり戦後の経済発展とともに昭和初期の姿を残しながら本の街を再興していった。「これまで人口が減っても廃れていったということはない。うまく切り分けながら残るところは残り、住んでいる人ではなく、(ビアホールの)ランチョンや(中華料理の)新世界菜館など他からきて楽しめるような飲食の店も増えていった」とこの街を長く見てきた高山さんは語る。再開発で住む人も街の姿も変わるかも知れないが、それを新たな復興とするならば、これまで逞しく蘇ってきたように古き良きものを残しつつ新しい神保町の街の姿が現れるかも知れないし、多くの人がそれを期待しているに違いない。



最後に一言

「神保町は世界に誇れる街、これから更に建替えなければいけない時期が来て大変だと思うが地価が高いから売ってしまうとか損得だけでやっていくと街が残らない。今いる人たちが神保町という街に誇りもって次の時代に引き継ぐという信念、意気込みをもってつなげていってもらいたい」・・・高山本店、高山さんありがとうございました!

取材日 2022.12.28 ライター:みずも

2022/12/01 14:36

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.11 明倫館書店さん

今回紹介するのは明倫館書店さん。取材に応じてくれたのは三代目店主 平尾浩一郎さん(52)。

1.jpg

創業は祖父の幸豊さんが他者から昭和16年に譲り受けてからという。数ある神保町の書店のなかでも珍しい理工学・自然科学系の専門店。とくに数学には力を入れているのだそうだ。明倫館と聞くと昔の長州藩の藩校としてその名が歴史にあがるが、おそらく前の経営者がその関係者かも知れないですがこの分野の書籍もすでに扱っていたようです、うちは萩の明倫館とはとくに関係はないです、と平尾さん。訪れる客は大学の教授や学生、技術者など。なじみのお客さんは地方から東京に出て来たときに立ち寄ってくれるのだとか。店内を見回すと物理、化学、電気電子、機械金属、医学書など難しそうな書籍がならんでいる。その時代の必要にあわせ専門書の本棚の品ぞろえも異なる。かつての経済成長期には重厚長大産業を支える化学分野の書籍などにも力を入れ、祖父は外国語もできたので海外からの仕入れ行っていましたと語る。学部学生が使うような教科書は大学生協にあるので、店に置かれている本はより専門的なものになる。店長もやはり理系出身者なのか尋ねると、うちは祖父、父もふくめ理系出身者はいないんです、意外な応えが返ってきた。文科省の調査では現在日本の大学の入学者のうち理学、工学部への入学者の割合は17%。さらに農、医、歯、保健をあわせた理系分野の学位取得者割合は35%程だそうだが海外の割合(英国:45%、米国:38%、韓国:42%など)に比べると見劣りしてしまう。政府はこれから5~10年かけてこれを50%にすることをめざしているという報道もある。いわゆる理系脳というと、物事を論理的に考え、問題を発見する力、自ら考えて答えや対策ができる等などがあげられる。この先の見通しが読みづらい世の中を生きるのに必要な能力になってきていることに皆が気づき始めている。しかも今や理系のアドバンテージは年収にも影響する時代。おのずと子を持つ親の理系教育にも力が入ることになるのだろう。

大人の教養にも必要では・・・

2.jpg

かつての受験生だった私たち大人も競争を余儀なくされる勉強で数学、物理などを早々にあきらめて文系を選択した人は筆者をふくめ多くいたはずだ。しかし社会に出て一応ひと通り世の中のことも見てからあらためてもう一度教養として自由に興味のある勉強をしよう思ったときに理数系の学びもトライしてみたい。中高年は単純記憶では若者にかなわないが意味を考え理解力で勝負できると精神科医の和田秀樹氏は述べている。とは言え、いきなり難解な専門書では腰が引けてしまうので、最近では大人も楽しめる図鑑のような書籍も出ているそうで、何か手始めの一冊が見つかれば。ここ本の街神保町をぶらりと散歩していればきっとそんな本にも出会えるはずだ。つい先日、3年ぶりのブックフェスティバル&神田古本まつりが開催されたばかり。多くのお客さんも喜んでくれてお店にもいらしていただき活気が出ました、と平尾さん。今はネットで何でも揃ってしまうので店舗をかまえているのはどうなのかと思いこともあるとも話していたが、やはり軒並みに様々な書店が店をかまえ、そこに自分の好きな本をさがしに気ままに沢さんの人が集まる、そんな街の姿がこれからも続いていって欲しいと、いち神保町ファンとして思う。

最後に一言

一歩足を踏み入れてもらえばこちらの世界が見えるかもしれないので、一般の方も是非お立ち寄りください。

明倫館書店平尾さん、ありがとうございました!

 

取材日 2022.11.26 ライター:みずも

2022/12/01 11:20

「ようこそ本の街、神保町へ!」 No.10 小宮山書店さん

IMG_4690.jpg

今回紹介するのは小宮山書店さん。取材に応じてくれたのは店員の小林宏至さん(58)。昭和14年、小宮山慶一氏が創業。現在社長は孫で3代目の慶太さん(52)。ファッション、サブカルチャー、文学、哲学など幅広いジャンルを扱っている。創業当初は考古学の書籍が中心だったそうだが、小林さんが入社した二代目の健彦社長の頃には既にいろいろなジャンルを扱う古書店のデパートになっていたという。さらにこれからは本が売れなくなるのではとの現社長の考えのもと現代アートという特化した分野も取り入れていった。一歩店に入ると他の古書店とは少しちがった品揃えが目に留まる。1Fファッション関係、2F国内外の写真家の写真集、M2Fは近代文学、三島由紀夫の書籍や肉筆原稿、プリント作品、映画・演劇のポスターやキャラクターのフィギュアの展示、3Fより上のフロアも現代アートやギャラリースペースといった本だけでなく各フロアごとに展示品を変え、ユニークな古書店のワンダーランドのような雰囲気が感じられる。同店を訪れる客は若者から60~70代の高齢者までと幅広い。それは写真、アートを支持する愛好家は年齢を問わないということの証しだろう。また海外からも日本の写真集など買い求める外国人も来る。東京オリンピック前に海外から多くの人が訪れることを想定し、当時国税庁が動いていたという時代背景もあって書店では珍しく免税店の許可もとったのだそうだ。海外を意識した先手の行動だ。またこのコロナ禍で同店でもネットでの国内販売も増えているという。

IMG_4688.jpg

ところで現代アートが高額な取引価格で落札されるニュースを時々聞くことがある。日本ではZOZOTOWN創業者の前澤氏が数年前に60億余りでオークションで落札したバスキアという作家の作品を今年100億を超える価格で手放したというニュースが記憶に新しい。有識者によれば、アートはその作品にこめられた思想、哲学が人々から価値があると認められると芸術としてその希少性から交換価値としての高値がつくのだそうだ。絵画であればかつて風景や民衆の生活を描いてどこまでリアルに迫れるかという個性を出すことがNGだった時代からカメラの登場でむしろ写実的なものより個性が映し出される時代へ。何を表現しているのかアーティストと対話するのが現代アートなのだという。

小宮山書店さんはパリで開催される写真についての国際的なフェアであるパリ・フォトにも参加している。海外はプリントの文化。1940-60年代のヴィンテージの日本の写真集を中心に日本のカルチャーとしての写真文化を海外に紹介している。同店は三島由紀夫の関係のものが充実しているが、そのことを尋ねると、まず社長がファンであることと、同氏の写真集を撮った有名な写真家、細江英公氏のプリントや写真集を扱うようになったことが小宮山書店さんの現代アートとのつながりの根幹なのだそうだ。三島由紀夫については日本人が考える以上に海外での評価は高いという。

日本のカルチャーを発信

IMG_4707.jpg

今年7月からアートギャラリー KOMIYAMA TOKYO G(住所:神田小川町3-20-4 1F D 第2龍名館ビル)を新たに開設。これまでも何度かフェアを開催、いろいろな作家とも契約し制作などもしている。「つい先週まで作品の評価も高い吉本興業のくっきー!(野生爆弾)さんの個展をやっていました」と小林さん。同店を訪れた人は是非こちらのギャラリーにも足を運んでご覧になっては。10/28から11/3まで神田古本まつり(第62回)が開催され、この期間実に多くの人々が訪れ、ここ本の街神保町は一年のうちで最も賑わいをみせる時期だ。読書の秋にあわせて一緒に現代アートを味わってみるのもいかがだろうか。

最後に一言

現代アート作品を中心にフロアごとに面白い棚づくりをして幅広いジャンルを取扱っています・・・

小宮山書店小林さん、ありがとうございました!

 

取材日 2022.10.23 ライター:みずも

2022/10/01 18:05

第30回神保町ブックフェスティバル 2022 開催!

※感染状況等により、変更や中止になる場合があります※

秋の吉例! 本の街の本まつり
第30回神保町ブックフェスティバル開催!
2022年10/29(土)10/30(日)10:00〜18:00(雨天中止)

お楽しみワゴンセール、本の得々市では謝恩価格本、掘り出し物がいっぱい!
こどもの本広場では絵本や児童書などが多数並びます。
この機会をどうぞお見逃しなく
【会場】すずらん通り、神保町三井ビルディング公開空地
【主催】神保町ブックフェスティバル実行委員会
【協賛】第62回東京名物 神田古本まつり協賛
[10/28(金)〜11/3(木・祝)]
◆新型コロナウイルス感染状況等により、変更や中止になる場合があります
ご来場前に、最新情報をご確認ください
◆緊急事態宣言が発令された場合は中止となります
◆東京都感染拡大防止ガイドラインに基づき運営致します
◆飲食の出店、及び飲食スペースはございません
◆オープニングセレモニー、パレード、チャリティーオークションなどのイベントは中止です
BF30th-500x728.jpg
2-e1663482838924.jpg