第56回東京名物 神田古本まつり・併催イベントのお知らせ |
||
2015年 9月 23日by おさんぽ神保町編集室 | ||
コメント:0 トラックバック:0 |
第56回東京名物 神田古本まつり・
併催イベント
1.蔵書印まつり(主催:東京印章協同組合)
[日時] 10月31日(土)・11月1日(日) 10:00~
(予定数になり次第受付終了)
[会場]印章会館(千代田区神田神保町2-4)
[体験料]500円、小学生以下無料
お問い合わせ先 TEL:03-3261-1017
★彫って楽しむ、蔵書印の世界。東京印章協同組合
の専門家による指導のもと、無料で印刻体験ができます。自分だけの蔵書印
を愛読書に押してみませんか。もちろん、作品はお持ち帰りできます。
2.ワークショップ「東京の西端から和紙と忍者がやってきた!」
西多摩から毎年恒例となった「スマホケースなどの新しい紙漉きワークショップ」や、
「伝統的紙漉きで便せんづくり」、『野忍』による「演武と忍者談義」を加えた楽しいひとときをお届けします。
主催:日本和紙造形研究所
[会場]東京古書会館地下ホール
[入場料]無料 *ワークショップ参加費別途必要
[予約・問い合わせ]
sousei@kamishigotosousei.com
3.勇者集結!SFビブリオバトル&トーク
主催:神田古書店連盟
共催:SF文学振興会
協力:千代田区立千代田図書館
[日時] 10月25日(日)14:00~16:00(開場13:30)
[会場] 東京古書会館 7階
[内容]本の祭典「神田古本まつり」での書評合戦「ビブリオバトル」、
今年はSF がテーマのビブリオバトルとトークの2本立てです。
前半は、各地のSFサークル、読書会より参戦の選りすぐりバトラーによる、
ビブリオバトルをお送りします。テーマは、「中高校生に読んでもらえそうな
SFはこれだ(仮) 」。
勇者達はなにを紹介するのか?昔懐かしい本がでてくるか、あるいは最新
の本がでてくるか、お楽しみに。
発表された本は千代田区立千代田図書館の「出張古書展コーナー」に展示
(11/4~約1ヶ月間の予定)します。
後半は、世界初のビブリオバトルをテーマにした小説「翼をもつ少女BISビブリオ
バトル部」を発表された、SF作家 山本弘先生をおまねきしてのトークセッション。
新作「幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部」のエピソードも交えて、ビブリオ
バトルからひろげる読書の楽しみについて語っていただきます。
【参加費】お一人様 1,000円
【定員】100名(先着順)
【予約・お問い合わせ先】 2012sfstart@gmail.com(SF文学振興会)
4. 「武仲千恵コンサート 金子みすゞ、俵万智を唄う」
[日時]10月26日(月) ・開場 14:00 ・開演 14:30
[会場]東京古書会館地下ホール
[入場料] 大人:1,000円 大学生まで:500円
[予約問合せ先] 神田古書店連盟 TEL:03-3293-0161
[協力] ちよだ音楽連合会・(株)ローランド
5.「トークライブ 倉田英之×三上延」
読子(R.O.D)VS栞子(ビブリア古書堂の事件手帖)
神保町放談PART2
[主催] 神田古書店連盟
[会場] 東京古書会館 7階会議室
[日時] 10月24日(土)15:00~17:00(終了予定)
[予約申込み] 10月1日より(月~金) 10:00~18:00
[参加費] 500円 ※定員:80名
東京古書会館[倉田英之×三上延トークライブ係] 電話03-3293-0161
昨年好評だった、アニメ脚本家倉田英之と作家三上延のトークライブ。
稀代の読書狂(ビブリオマニア)のお二人が再び神保町で対決!
今年は最後までニコ生で実況中継です。
倉田英之「R.O.D」作者×三上延「ビブリオ古書堂」作者「R.O.D」は神保町に
事務所を持つ「読子・リードマン」を主人公にしたライトノベルとアニメで、大変
コアなファンを持っております。アニメはお勧めです。見覚えのある神保町の
街並みがあちこち出て来ます。
6.お化け大学校特別講座in神保町
『妖怪マンガ(水木作品を除く)』
(先行予約受付中!)
毎年恒例となりました「化け大」集中講義!
世界で唯一の妖怪マガジン『怪』(角川書店)が企画する、妖怪エンターテイン
メント・プロジェクト、お化け大学校。その特別講座が東京古書会館にて開講
されます。本年も京極夏彦氏登場!!
【タイトル】お化け大学校特別講座 in 神保町
[主催]角川書店
[会場] 東京古書会館 地下ホール(千代田区神田小川町3-22)
[出演]京極夏彦、多田克己、村上健司
[日時]11月1日(日)
[定員]180名(先行予約は100名分)
[入場料]一般:1,800円 化け大生:1,300円
※予約・詳細「お化け大学校」公式サイト http://obakedai.jp/ にて。
7.昭和の神保町 〜写真から看板まで〜
レオマカラズヤさん他が写し続けた戦前からの
神保町の街並を一挙公開!
神保町の貴重な街並写真とともに神保町に老舗が使い続けた商売道具など
懐かしの品々を展示致します。甦る昭和の神保町をご堪能下さい!
[主催]神田古書店連盟 [共催]NPO法人連想出版
[協力]レオマカラズヤほか
[会場] 東京古書会館 2階情報コーナー
[入場料]無料