「ブラックジャック」手塚治虫著 |
||
2017年 11月 16日by 島田 敏樹 | ||
コメント:0 トラックバック:0 |
古本まつりの期間中、昼休み、神保町交差点から九段に向かって靖国通りを歩いていると、小澤書店に 手塚治虫の「ブラックジャック」が並んでいました。
「ブラックジャック」は、1973年から、週刊少年チャンピオンに連載された漫画。天才無免許の外科医が、神技のような手術テクニックで、いろんな患者を救っていくというお話しです。
小澤書店で、「ブラックジャック」はハードカバーの本とチャンピオンコミックスの本が並んでいました。
手塚治虫は、単行本が出るたびに作品を書き換え、収録する作品を自分で選びます。
そのためハードカバーの本とチャンピオンコミックスの本とは収録される作品に違うと、「ビブリア古書堂事件手帖5」で篠川栞子さんが、語っていました。
4巻に「植物人間」が収録されているというチャンピオンコミックスの方を買って帰りました。
10月27日から始まった神田古本まつりは、日曜日の29日は、大雨が降っていて、やっていませんでした。
仕方がないので、東京古書会館の古書即売会に行ってみると、1階に机が置かれていて、倉田英之さん×三上延さんの神保町放談の受付をしています。
予約していなくても入れると言われたので、聞いてみることにしました。
倉田英之さんは、R.O.Dの作者、三上延さんは「ビブリア古書堂の事件手帖」の作者です。
R.O.Dは、神保町の住居が本に埋め尽くされる程の読書狂リードマン読子、大英図書館のエージェントで紙使いという特殊能力を使って闘うというライトノベルです。
「ビブリア古書堂事件手帖」は、ビブリア古書堂に古書にまつわる謎を持ち込まれ、その謎を店主篠川栞子さんが解いていく古書店ミステリー。
放談の1つに、ブラックジャックを取り上げられ、 倉田英之さんがブラックジャクで一番感動した作品は「人生という名のSL」、三上延さんは「台風一過」と言っていました。
私は、ブラックジャックの中では「ふたりの黒い医師」が印象的でした。
事故で背骨の骨を折り、一生寝たまま動けないと医師に言われた女性が 「子供に苦労をかけたくない。安楽死をさせてくれ」と医師のキリコに頼みます。
一方女性の子供たちは母を助けようと医師を探し、ブラックジャックを見つけ母を助けてくださいと頼みました。
手術はブラックジャックにとっても一か八かなので、失敗したらキリコに引き継ぐことを約束し手術を引き受けます。
手術は成功し奇跡的に女性は動けるようになりますが、
そんなブラックジャックにキリコは言います。
「生き物は死ぬときに自然に死ぬ。それを人間だけ無理に生きさせようとする。どっちが正しいかね。ブラックジャック」。
キリコが去ったあと知らせが入りました。
ブラックジャックに助けられた女性は、乗っていた病院車がトラックと衝突して子供たちと一緒に亡くなった。
人の運命は決められていて、運命に抗って女性を助けたため、本来死ぬべき運命になかった子供たちまで死なせることになったのではないだろうか
ブラックジャックは叫びます。
「それでもわたしは人を治すんだ。自分が生きるために」