錦華公園―リス出没 |
||
2016年 11月 23日by 島田 敏樹 | ||
コメント:2 トラックバック:0 |
夏目漱石の卒業した錦華小学校(現御茶ノ水小学校)の隣りに錦華公園という小さな公園が、有ります。
昔、美術学院に通っていたころの松任谷由美さんのお気に入りの場所で、「白い朝まで」で歌われました。
その公園には、得地直美さんの「神保町―モノクロ町画集」に「リスがいるらしい」と書かれています。
錦華公園は都心のビルの谷間にある小さな公園で、周囲には森がなく、森のようなものと言えば、離れたところにある皇居ぐらいです。
もしリスが、錦華公園にいるとしたら、森のある皇居から錦橋を渡って、千代田通りを通り、靖国通りに出て、そこから錦華通りに入り、錦華公園にたどりついたことになりますが、
靖国通りの古書店街には、よくぶらぶらと歩いていますが、靖国通りで、リスが歩いているところを見たことなど一度もありませんでした。
たしかに錦華坂の下には、リスの秋の味覚のどんぐりがいっぱい落ちていましたが、
たぶんリスはいないだろう、いたとしても得地直美さんの「神保町―モノクロ町画集」が描かれたときにはいましたが、今はいないだろうと思っていました。
勤労感謝の日に、勤労者の自分に感謝の意味で、マロニエ通り(とちの木通り)のトラテリアレモンで、ランチを食べました。
トラテリアレモンの前身は喫茶レモンで1968年開業です。
マロリエ通りの入り口の駿河台が60年代日本のカルチャラタン(パリの大学地区)といわれた学生街で、パリのシャンゼリエ通りのようにマロニエの街路樹があるマロニエ通りに面した喫茶店だったことから、70年代が窓から見える街路樹が美しいと歌われたガロの「学生街の喫茶店」のモデルではないかと言われた喫茶店でした。
その後、1978年イタリアレストランとして開設されます。
そこでスパゲッティジェノベーゼを食べ、当時を偲び喫茶店時代からあった苺とグレープフルーツのジュースを飲んだ後、錦華坂を通って帰ろうと、マロニエ通りを左に曲り錦華坂を下ります。
錦華公園の前に来ると、、錦華坂の下から、つながって上に伸びている電線を走って来る物陰がみえました。
物陰は途中で止まり、素早く明治大学の方へ消えていきます。よく見るとそれはリスでした。
リスの家族が、まだ錦華公園に残っていないか、錦華公園の中に入ってみました。
錦華公園に入り、見上げると明治大学のリバティタワーが見え、10月中旬におさんぽ神保町の夏目漱石の街歩きで、錦華小学校にお邪魔した時は、まだ青々としていた紅葉や銀杏の葉は、ここのところの冷え込みで赤や黄色に染まっていました。
昨日、2017年10月3日の朝
錦華公園でリスを見ました!
かなり大きくて、尻尾がやたら大きいリスでした。
色は薄い黄緑色?ちょうど木の根元付近に降りて
来たところを間近で見て、思わず「えーっ!!」
と叫んでしまいました。
By とも Date 17/10/4 0:24
コメントありがとうございます。
以後、リスを見かけていませんが
昨年、見かけてのが、秋の終わりごろだったので、秋から冬にかけて錦華公園に出没するのでしょうかね。
By 島田 敏樹 Date 17/10/4 8:01