ワインとチーズの深い関係+カフェ・フルーク お酒を楽しむレクチャーシリーズ |
||
2013年 5月 27日by ハルミン | ||
コメント:0 トラックバック:0 |
「旅」をテーマにした大人の夜カフェ「カフェ・フルーク(+cafe Flug)」
店内は旅行記、旅のエッセイ、写真集、ガイド本が並び、海外の美しい映像が画面に映し出され、神保町にいながら旅をしているような気分になる心地よい空間がそこにはあります。
なお、季節の素材を取り入れたランチ、夜はドイツ・チェコのビール、世界中のリキュール、お酒に合うお料理が評判のお店です。
カフェ フルークでは旅をテーマにした様々なイベントも開催しています。
ワインが大好き、でもお酒は弱い・・・そんな私が今回参加したのは、
お酒を楽しむレクチャーシリーズ「ワインを楽しむ大人会vol.2 ~ワインとチーズを楽しもう♪~ 」
講師は神保町のショットバーBon Vivant(ボン・ヴィヴァン)店主でシニアソムリエの藤村悦子さん。
ワインのおつまみといえばチーズ、でも自分でチョイスするものはいつも同じものが多いのではないでしょうか?私もその一人でした。
チーズと言ってもタイプは様々です。
今回のチーズは
・ブリア・サヴァラン(フレッシュタイプ)
・シュブロタン(シェーブルタイプ・ヤギのミルク)
・ブリー・ド・モー(白カビタイプ)
・フルム・ダンベール(青カビタイプ)
・マロワル(ウォッシュタイプ)
・ラクレット(セミハードタイプ)
・ミモレット 18ヶ月熟成(ハードタイプ)
の7種類。
そしてワインは
・ソーヴィニヨン・ブラン
・シャルドネ
・グルナッシュ
・メルロー
・ポート
の5種類。
大好きなチーズを前にテンションが上がります。
そして、どのチーズがワインに合うか、真剣に試食&試飲。
試飲の仕方なども教わり、にわかソムリエ気分。
ワインは甘口から辛口まで多種多様。お酒に弱い私は少しずつ試飲。
この時ほど飲める方が羨ましい!と思いました。
今回は味を楽しむだけでなく、チーズやワインの産地、成り立ちなども教えて頂きました。チーズは種類によって切り方があるということをご存じでしょうか?
そして最後に参加者全員でチーズとワインのマリアージュ(相性)を再確認。
少し苦手だと思っていたチーズもワインと合わせることで美味しくなり、その逆もまた然り。
日曜日の夕刻、新しい食の発見がありました。大人の優雅な楽しみがまた一つ増えたような気がします。
カフェ フルークではこれからも興味深いイベントが沢山開催されます。
GWには「春風亭一左 落語会」も開催されました。
最近落語に興味が出てきた私は落語会も参加させて頂きましたが、近くで寄席を見るのは初めてでしたが、とても楽しい時間でした。
イベント情報はカフェフルークHP http://www.cafe-flug.jp/index.html、
「おさんぽ神保町Web」にもアップされます。是非チェックしてみてください♪