活版印刷三日月堂 ほしおさなえ著 |
||
2017年 5月 13日by 島田 敏樹 | ||
コメント:0 トラックバック:1 |
活版印刷所を舞台とした物語です。
神保町は本と出版社と、それに付随する印刷所の街でした。そこで、活版印刷三日月堂を読んでみました。
活版印刷は、明治維新後開国によって、入ってきた欧米の文物を多量に出版するため、盛大に行われてましたが、デジタル化の時代を向かえ、時代遅れになり減っていきました。
近年、文字に味わいのある活版印刷が見直され、名刺や栞、コースター等を活版で印刷する人が、しだいに増えてきています。
トッパン印刷の印刷博物館で、活版印刷のワークショップをやっていました。
そこで、行われていた栞を活版印刷で印刷するワークショップに参加したことがあります。
ワークショップの部屋の中に入ると、一面活字の壁でした。
そこから活字を拾って行きます。
活字は文字が細かく探すのになかなか時間がかかりました。
職人さんは文字で探すのでなく、場所を覚えていて活字を拾っていくそうです。
拾った活字で文字を組んでいきました。
文字を組むのに、文字をさかさまに組んで、微調整をし、綺麗に並べて固定します。
丸い円の印刷機に固定した活字を乗せて印刷しました。
活版印刷で印刷された栞の文字を見ると、活字が紙に刻まれて、綺麗に印刷されていました。
活版印刷も、名刺や、座右の銘、創業者の精神、俳句等心に刻んでおきたい言葉を印刷すると言葉に重みを増してくるような気がします。
「活版印刷三日月堂」の物語は
祖父がやっていた活版印刷を再開した弓子。
言葉の暖かさ伝えるため、消えていく言葉を刻むため、活版印刷所に人々はやってきます。
おいしい珈琲に落ち着いたレトロな雰囲気のお店。
叔父が亡くなり、叔父の喫茶店の後を継いだ僕は
所詮「叔父の代わりに過ぎないのではないか」と悩みます。
「だれも、だれかの代わりなどなれませんよ。」弓子に言われ、
活版印刷で、叔父の好きだった俳句を刻んだコースターを創ることを思いつきます。
「桐一葉日当たりながら落ちにけり」 高浜虚子
「活版印刷三日月堂」星たちの栞 ほしおさなえ ポプラ文庫
神保町書店にて販売中
おさんぽ神保町と活版TOKYOのコラボ企画 神保町喫茶さんぽで活版コースターをゲット!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://osanpo-jimbo.com/news_top/18389